板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【板橋区・荒川区のご葬儀】仏式・神式の追悼儀式|年忌法要と式年祭について解説

合掌

ご葬儀の後も、故人を偲び、その霊を慰めるための儀式は続きます。仏教では年忌法要、神道では式年祭と呼ばれ、それぞれの宗派で大切にされている儀式です。
これらの追悼儀式は、故人様の冥福を祈るための重要な式典であるだけでなく、ご遺族様にとっては気持ちを整理するうえで大きな意味を持つ時間となります。

しかしながら、はじめて身近な方を亡くされたご遺族様にとっては不慣れなことも多いため、戸惑われることも多いようです。
そこで本記事では、仏教・神道における追悼儀式の意味や準備のポイント、宗教者に納めるお布施や祭祀料などについて分かりやすく解説します。

仏教における年忌法要とは

僧侶

仏教における年忌法要とは、亡くなった方を追悼し、冥福を祈るために、祥月命日に営まれる追善供養のための重要な仏事です。
年忌法要は、故人の命日を基準に1年目の一周忌、2年目以降の三回忌・七回忌など、一定の節目ごとに執り行われます。

特に三回忌や七回忌といった年忌は重要視され、ご遺族様やご親族様・親しい友人など、生前に故人とご縁のあった方々を広くお招きし、僧侶にお勤めを依頼して営まれるのが一般的です。
近年では、ライフスタイルの変化により簡略化されることもあるようですが、地域や宗派の慣習を尊重しながら受け継いでいきたい儀式です。

主な年忌法要と実施時期を一覧表にまとめました。

法要名ご逝去からの時期
一周忌1年後
三回忌2年後
七回忌6年後
十三回忌12年後
十七回忌16年後
二十三回忌22年後
二十七回忌26年後
三十三回忌32年後
三十七回忌36年後
四十三回忌42年後
四十七回忌46年後
五十回忌49年後
百回忌99年後

なお宗派によっては、十七回忌が済んだ後に、二十三回忌と二十七回忌を二十五回忌にあわせて、一度におこなう場合もあります。

年忌法要は何回忌までおこなうのか

袱紗・数珠

仏教では、亡くなった方が極楽浄土に行けるように、ご葬儀後もご供養を続けますが、三十三回忌、または五十回忌で「弔い上げ」とするのが一般的です。
仏教では三十三回忌を過ぎると、どんな魂も極楽浄土へ生まれ変わると考えられていることから、年忌法要を締めくくるのに相応しい節目といえるでしょう。

しかしながら、超高齢化社会を迎えた現在の日本では、ご供養する側の世代もご年配のケースが多くなっていることもあり、十七回忌など早めのタイミングで弔い上げとするケースも増えつつあるようです。
弔い上げの時期については、宗派や寺院・地域の慣習などによって考え方が異なりますので、不安な場合は菩提寺に相談されることをおすすめします。

年忌法要に必要な準備とは

お墓参り

年忌法要をおこなうにあたり、さまざまな準備が必要となりますが、以下のような流れで進めると日程調整もスムーズです。

①日時を決める
菩提寺に連絡をし、僧侶のご都合を聞いて日時を決めます。
年忌法要は「祥月命日」に合わせて営むのが基本ですが、寺院や参列者の予定が合わない場合は先延ばしは避け、命日より前倒しに日程を調整します。

②会場や会食場所を決める
日程や参列者数が決まったら、法要を営む場所(菩提寺や自宅・貸しホールなど)、および会食場所を決めます。
週末や長期休暇などは、会場や会食場所の予約も取りにくくなる可能性が高いので、早めの準備をおすすめします。

③案内状の送付や電話連絡
日程や会場・会食場所が決定したら案内状を送付しますが、招待者の都合を考慮して、法要の1か月前までには送付するのがおすすめです。
ただし親族のみで行う場合は、電話連絡だけでもよいでしょう。 

④返礼品の準備
参列者数が決まったら、返礼品を手配します。品物が届くまでに、一定の日数がかかる場合もあるので、早めに注文しておきましょう。

⑤お墓の清掃
年忌法要の際には、お墓参りも併せておこなうのが一般的ですので、事前にお墓の清掃をしておくとよいでしょう。

⑥当日の持参品の準備
年忌法要の当日に持参するものとしては、以下があげられます。忘れ物がないよう、前日までに確認しておきましょう。

  • 位牌:故人様の位牌は、法要の中心となるものです。
  • 遺影:故人様を偲ぶための写真
  • 数珠
  • お供え物:お供えする果物やお菓子などを用意します。
  • 供花:供花は白を基調としたものが一般的ですが、故人の好みに合わせても構いません。
  • お布施:僧侶が会食に参加しない場合は「御膳料」を、僧侶に遠方から足を運んでいただく場合は「お車代」も別途用意します。
  • 返礼品:参列者へのお礼として用意します。のしには「志」と表書きし、施主の名前を記載するのが一般的です。

年忌法要のお布施の相場

お布施

年忌法要に限らず、僧侶に納めるお布施は仏道修行の一環である「財施(ざいせ:金品を施すこと」にあたる善行ですので、本質的に金額の定めはありません。
とはいえ実際のところは、葬儀のお勤めの際にお渡しするお布施の1/10ほどが相場とされており、おおむね1~5万円ほどが一般的です。

数ある年忌法要の中でも、ご逝去から間もない時期に営まれる一周忌や三回忌は特に大切にされているため、七回忌以降にくらべて少し多めに包む方もいらっしゃるようです。
またご供養の締めくくりとなる弔い上げの法要では、それまでの感謝を込めて、やはり少し多めに包むケースが多くなっています。

お布施は「御布施」と表書きした白封筒に入れ、袱紗に包んで持参するのがマナーです。
また僧侶に会場まで足を運んでいただいた場合は「お車代」を、僧侶が会食に参加しない場合は「お膳料」を別途用意します。

地域や寺院によっても異なりますが、一般的なお布施の相場を一覧にまとめました。

法要名金額
一周忌・三回忌3万円~5万円
七回忌以降1万円~5万円
弔い上げ(とむらいあげ)5万円~10万円

神道における式年祭とは

神棚

神道における追悼儀式「式年祭(しきねんさい)」とは、故人の霊を慰め、感謝を捧げるために一定の年ごとに行われる儀式です。
仏教の年忌法要に相当するもので、亡くなった方が神霊(祖霊)として家や地域を守る存在になるための神事と考えられています。

式年祭では、故人様の「霊璽(れいじ)」が祀られている自宅や墓前、霊舎(みたまや)に神職を招き、玉串奉奠(たまぐしほうてん)や祝詞奏上(のりとそうじょう)などが行われます。
神事を無事に執り行った後は、「直会(なおらい)」といわれる会食をするのが一般的です。

式年祭は、ご逝去から1年後の一年祭、2年後の二年祭と続きますが、仏式のように数え年のような数え方はしないのが一般的です。

式年祭名逝去からの時期
一年祭1年後
二年祭2年後
三年祭3年後
五年祭5年後
十年祭10年後
二十年祭20年後
三十年祭30年後
四十年祭40年後
五十年祭50年後
百年祭100年後

式年祭は何年祭までおこなうのか

神道の追悼儀式である式年祭は、50年祭を一区切りとして「まつりあげ」とするのが一般的です。
神道では、50年祭を迎えると故人の御霊(みたま)は清められて、神さまのもとに帰ると考えられているようです。

式年祭に必要な準備とは

神饌

式年祭は、故人様を偲び、その霊魂の安らぎを祈る大切な儀式となりますので、円滑に神事を行うためには事前の準備が大切です。

①日程を決める
神職のご都合を伺ったのち、参列者の都合を加味しながら日時を決定します。

②会場・会食場所を決める
日程が決定後、会場と会食場所を決めましょう。
式年祭は自宅の祖霊舎(みたまや)や墓前でおこなうのが一般的ですが、葬儀社の法要室を利用することもできます。
週末や長期休暇にあたる時期は、予約が取りづらくなる可能性もありますので、早めに予約しておきましょう。

③案内状の送付や電話連絡
日程と会場、会食場所が決定したら案内状を送付しますが、参列者の都合にも配慮して、式年祭の1か月前までには送付しましょう。
ただし親族のみで行う場合は、電話連絡だけでも問題ないでしょう。

④返礼品の準備
参列者数が決まったら、返礼品を手配します。品物が届くまでに、一定の日数がかかる場合もあるので、早めに注文しておきましょう。

⑤会場の準備
式年祭を自宅でおこなう場合は、神棚や祖霊舎の清掃を行い、祭壇を整えます。

⑥当日の持参品の準備
式年祭当日に持参するものを準備します。
おおむね次のものを準備するとよいでしょう。

  • 御祭祀料
    神職への謝礼です。白封筒に「御祭祀料」「玉串料」などと表書きし、施主(喪主)の名前を記載します。金額は地域や神社によりますが、1万円~5万円ほどが一般的です。
  • お供え物
    神前にお供えする神饌(しんせん)を用意します。米、酒、水、塩、野菜、果物などが基本ですが、地域や神社の指示に従い準備します。
  • 故人の写真や遺品(必要に応じて)

式年祭の祭祀料の相場

神職

神式の式年祭では、仏式でお布施にあたる「祭祀料(さいしりょう」を神職にお渡しします。
式年祭で神職に納める祭祀料の相場は、おおむね1万円~5万円ほどとされていますが、神道で重要視される一年祭では少し多めに包む方も多いようです。

祭祀料は神職への謝礼ではなく、神様へのお供えですので、白封筒に「祭祀料」や「お玉串料」「初穂料」と表書きして納めます。

ただし神道の慣習は地域差が大きく、「一年祭までは白黒水引の不祝儀袋」、「三年祭以降は黄白水引」「一年祭を過ぎたら赤白水引」など、さまざまな決まり事があるようですので、あらかじめ神社に確認しておくと安心です。

式年祭名金額
一年祭3万円~5万円
二年祭~五十年祭1万円~5万円
まつりあげ5万円~10万円

おわりに

仏式の年忌法要と神式の式年祭について、時期やお布施と祭祀料の相場、さらに必要な準備についてご紹介しました。
宗旨宗派の教義により、追悼儀式にもさまざまな違いがありますが、故人様の安寧を願うことに変わりはありません。

また追悼儀式を何年後までおこなうかは、宗旨宗派の決まりごとがあるとともに、それぞれ家の考え方があります。
近年では、早めに「弔い上げ」や「まつりあげ」とするケースも増えつつあるようですので、ご家庭の事情に合わせて、無理のない範囲でご供養を続けるべきでしょう。

家族葬専門《自由なお葬式》では、ご葬儀後のご供養や法事に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。