板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【板橋区・荒川区のご葬儀】密葬とは?|家族葬との違いやメリット・デメリット、注意点などを解説

香炉

葬儀の多様化が進む中で、故人様やご遺族様の意向を尊重した自由な葬儀を選ばれる方が多くなっています。中でも「密葬」は、故人様と近親者のみで静かに最後のお別れをしたいという方々から選ばれることの多い葬儀形式の一つです。

しかし、「密葬」という言葉は聞いたことがあっても、具体的な内容や家族葬との違い、メリット・デメリットなど、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、密葬の特徴や流れ、注意すべきポイントなどについて詳しく解説いたします。

密葬とは?

花

密葬とは、故人様とごく近しい間柄の方のみで執り行う小規模な葬儀です。一般的には、故人様の逝去後、近親者のみで通夜・葬儀・火葬を行い、後日、本葬やお別れ会を行うことを前提としています。

密葬と本葬について

密葬と本葬は、故人様を弔う場面を二段階に分ける方法です。密葬では、ご遺族様や親族が静かに葬儀を執り行い、後日、仕事関係者や知人・友人を招いて本葬や偲ぶ会を行います。
密葬を選ぶ理由として、「故人や遺族の意向」「著名人の葬儀で混乱を避けるため」「生前の人間関係を考慮して」などが挙げられます。

密葬と本葬は、以下のような違いがあります。

項目密葬本葬
参列者近親者のみ一般の参列者
規模小規模大規模
時期逝去後すぐ後日
目的近親者のみでのお別れ誰もが故人様を偲び追悼できる場所と時間を共有する

密葬から本葬までの流れ

密葬から本葬までの一般的な流れは、以下のとおりです。

  1. 密葬の実施:ご遺族様や親族のみで葬儀・火葬までを執り行います
  2. 訃報の公表:密葬終了後、より広い範囲に訃報をお知らせします
  3. 本葬の準備:日程調整や案内状の送付など、本葬に向けた準備を進めます
  4. 本葬の実施:より多くの方々を招いて正式な葬儀・告別式を行います
  5. 四十九日法要など:その後の法要は通常通り執り行います

なお、密葬から本葬までの期間は、一般的には7日から1ヶ月程度と言われていますが、ご家族の都合や本葬の規模、お住まいの地域の慣習によって異なります。

密葬と家族葬の違い

1枚目-min

ここまで、密葬の概要や特徴、本葬までの流れなどについて解説いたしました。密葬とはどんな葬儀形式か、大筋でご理解いただけたかと存じます。

密葬に似た形式として家族葬というスタイルがあります。どちらも小規模な葬儀ですが、参列者の範囲や公表のタイミング、後日の対応などに違いが見られます。
それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。

参列者の範囲の違い

  • 密葬: 最も近い家族や親族のみ(5〜10人程度が一般的)
  • 家族葬: 家族、親族に加え、親しい友人や知人など(20〜30人程度が一般的)

密葬は本来、後に本葬を行うことを前提とした「仮の葬儀」という位置づけになるため、参加者はより限定されます。
一方、家族葬は「小規模な正式葬儀」であるため、やや広い範囲の方が参加されるケースも少なくありません。

密葬がプライバシーをより重視する葬儀形式である一方、家族葬は少人数ながらも故人様を偲ぶ場を共有したいという場合に、選ばれることの多い葬儀形式といえるでしょう。

公表のタイミングの違い

  • 密葬:密葬終了後に訃報を公表
  • 家族葬:事前に「家族葬で行う」ことを含めて訃報を公表することが多い

密葬では、葬儀が終わるまで故人様の死を広く知らせないのに対して、家族葬では事前に「家族葬で執り行います」と伝えた上で、参加者を限定するのが一般的です。

とはいえ故人様の社会的地位や周辺状況によっては、葬儀の日程には触れないものの、「密葬で行うこと」「改めてお別れの会を設けること」などが事前に公表されたり、追加情報としてお別れの会や偲ぶ会などの日程等が知らされたりするケースもあります。

後日の対応の違い

密葬と家族葬は、公表のタイミングの違いから、葬儀後の対応も自ずと異なってきます。
密葬は、後日あらためて本葬やお別れ会を行うことを前提としているため、一般参列者への対応は本葬で行います。
一方、家族葬は、それ自体が本葬にあたるため、葬儀後の法要や弔問対応が中心となります。

密葬のメリット・デメリット

3枚目-min

密葬と家族葬は共通点も多いため、しばしば混同されがちですが、それぞれの違いについてご理解いただけたかと存じます。
ここからは、故人様・ご遺族様にとって最適な選択とするために、密葬を選択するにあたって知っておきたいメリットとデメリットをご紹介していきます。

密葬のメリット

まずはメリットからご紹介いたします。

プライバシーが守られる

密葬がもつ以下のような特徴により、故人様とご遺族様のプライバシーが守られます。

  •  ごく近親者のみで、かつ内密に執り行うため、外部に情報が漏れにくい
  •  ご遺族様が故人様を静かに偲ぶ時間が確保でき、感情を抑えることなく、心ゆくまでお別れができる

これは、密葬ならではの大きな特徴といえるでしょう。

遺族の負担を軽減できる

密葬は、参列者が近しい方のみ限られるため、以下のようなメリットもあります。

  • 弔問客への対応や返礼品などの面で、ご遺族様の精神的・肉体的な負担が軽減される
  • 参列者が少人数であることで、会場の規模や設営も簡素にでき、準備にかかる時間や労力を抑えられる

特に、突然の不幸で心の整理がついていないご遺族様にとっては、こうした負担が軽減されることで、ゆっくりと別れの時間を過ごせます。

密葬のデメリット

続いて、デメリットについてご紹介していきます。

後日、本葬の負担がかかる

密葬を行った後に本葬を執り行う場合、2回分の葬儀費用が発生し、経済的負担が大きくなります。
また、葬儀社との打ち合わせや式の準備、参列者への案内なども2回分必要となるため、ご遺族様の労力と時間的負担も増加する可能性が高いでしょう。

さらに、本葬が故人様の勤務先や所属団体主催の場合は、葬儀社・主催者・遺族の三者間でのより綿密なコミュニケーションが必要となり、調整の手間が加わります。

弔問の対応が増える可能性

密葬後に訃報を知った方々から個別に弔問や連絡が来る可能性があり、その都度対応が必要になります。特に、親しい方や親戚には事前に密葬の連絡をする必要があるため、連絡や説明の手間が増えるケースが多いようです。

また、密葬後に事後通知を送る場合も、文面の作成や送付の作業が発生することから、ご遺族様にとって精神的・肉体的な負担となる可能性があります。

周囲からの理解を得にくい場合がある

密葬は内輪で行う小規模な葬儀のため、参列できなかった方々に不満や疑問を残す可能性があります。
故人様と親しかった方やお世話になった方に対して、すぐに訃報を知らせないことは、その方々の存在やこれまでの関係を軽視したと受け取られかねません。
こうした誤解を招くことがないよう、密葬を選択した理由を丁寧に説明し、周囲の理解を得る努力が必要となります。

密葬の注意点

4枚目-min

密葬を選ぶ際に、知っておきたいメリット・デメリットをご紹介いたしました。続いては、密葬を行う際に注意すべきポイントをご説明します。
密葬には、プライバシーを守りながらも訃報の伝え方や弔問への対応、本葬やお別れ会の有無など、事前に考慮すべき点がいくつかあります。

参列者の選定

参列者の選定は、密葬を行う上で最も慎重に検討すべき点です。密葬の性質上、参列者を極めて限定的にする必要があるため、通常は直近の家族や最も親しい親族のみが参列します。

こうした事情から、密葬への参列者を選定する際は、明確な基準を設けることが重要です。例えば、「親族の範囲は呼ぶが、故人の友人は呼ばない」などの基準を決め、厳格に選別することで、後々のトラブルを防ぐことができます。

また、参列者を選ぶ際は、故人様との関係性だけでなく、今後の親戚付き合いなども考慮する必要があります。
同じ親族でも参列する人としない人が出る場合は、後にトラブルにならないよう十分な配慮が必要です。

訃報の伝え方に注意が必要

密葬は、限られた人だけに参列をお願いするため、訃報を伝えるタイミングや範囲について慎重さが求められます。
例えば、葬儀の後の連絡となると、参列を希望していた方に不快に思われることがないとは言えません。

しかしながら、日を改めて本葬やお別れの会を設けることを事前に広く伝えておけば、誤解やトラブルを避けることができるでしょう。
無用なトラブルを避けるためにも、訃報を伝えるタイミングや伝え方をよく考えておくことが大切です。

弔問や香典対応を事前に決めておく

密葬ではお香典を辞退する場合もありますが、後日弔問を希望する人がいる可能性があるため、対応方法を明確に決めておくことが重要です。
弔問の受付の有無や、供花・供物の対応方針をご遺族様や親族のあいだで共有し、混乱を防ぎましょう。
また、香典辞退とする場合は、訃報の伝達時にその旨を伝えおきましょう。

本葬やお別れ会の日程に配慮する

密葬を執り行った後、多くの関係者が故人を偲ぶ機会を持てるように、できるだけ早めに本葬やお別れ会の日程を決定し、周知することが望ましいでしょう。
仕事関係者や友人・知人が参列しやすい日程や場所を選ぶことで、より円滑に進めることができます。

葬儀社との打ち合わせを綿密に行う

お通夜から葬儀・火葬へつづく一連の流れは、密葬も一般葬も家族葬も基本的に同様です。密葬の場合、参列者は少人数ではありますが、式の流れなどについて、葬儀社と綿密に確認しておくと安心です。
その上で、密葬特有のプライバシーへの配慮を葬儀社にしっかりと伝え、会場の出入りを管理するなどの対策を講じてもらえるよう依頼しておきましょう。

密葬に関してよくある質問

はてなマーク-min

Q.密葬とはどのような葬儀ですか?

A.密葬とは、故人様の近親者や親しい友人など、ごく少人数で行う小規模な葬儀のことを指します。一般的な葬儀と比べて、より私的で親密な雰囲気の中で故人様との最後の別れを行います。

密葬のおもな目的は、誰にも邪魔されることなく、故人様との最後の時間をゆっくり過ごすことですので、招かれた場合は、その事実も含め、一切口外しないのがマナーです。

Q.密葬と家族葬の違いは何ですか?

A. 家族葬は、主に家族や親族を中心とした小規模な葬儀ですが、密葬はそれよりもさらに規模が小さく、親しい友人を含むかどうかもケースによります。

また、密葬の場合は後日、一般の方を招く本葬やお別れ会を行うことを前提としているという特徴があります。

Q.密葬には誰が参加しますか?

A.密葬には、故人様の配偶者・子ども・親・兄弟姉妹といった近親者が中心となって参加します。また、故人様と特に親しかった友人や、ごく限られた関係者が参列する場合もあります。

基本的には、ご遺族様が事前に招いた方のみが参列する形となるため、一般の弔問客は含まれません。

Q.密葬での香典はどうすべきですか?

A.密葬の場合、通常の葬儀と比べて香典に関する慣習はより柔軟です。基本的には、参列者が香典を持参することは問題ありませんが、ご遺族様の意向によっては「香典辞退」とされることもあります。

不安な場合は、事前に喪主や葬儀社に確認するのが良いでしょう。重要なのは、故人様を偲ぶ気持ちを大切にすることです。

Q.密葬でも供花を贈ってよいですか?

A.密葬でも供花を贈ることは可能ですが、規模や場所の制約により、受け入れが難しい場合もあります。供花を贈る際は、事前に喪主や葬儀社に確認することをおすすめします。

また、供花の代わりに故人の好きだった花を少量持参し、祭壇に供えるのも、心のこもった弔意の表し方でしょう。

おわりに

密葬は、家族やごく親しい人だけで故人様を静かに見送る葬儀の形態です。一般の葬儀と異なり、訃報を広く公表せずに行うため、ご遺族様の負担を軽減し、故人様の意向を尊重しやすい一方で、後日の本葬や弔問対応が必要になる場合があります。

メリットだけでなく、デメリットにもしっかりと目を向けたうえで、事前に親族や関係者としっかり相談することが大切です。
密葬を選択する際は、その後の対応も含め、適切な準備を進めることで、後悔のない形で故人様をお見送りできるでしょう。

板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。