家族葬は、近しい親族や限られた関係者のみで故人様を見送る葬儀スタイルで、落ち着いた雰囲気の中、ゆっくりとお別れができる点が特徴です。
しかし、参列者を限定するからこそ「呼ばれるべき人が招かれなかった」「親族間で意見が食い違った」などのトラブルが発生しやすいのも事実です。
そこで本記事では、家族葬で起こりがちなトラブルの具体例と、それを未然に防ぐための対策について詳しく解説します。
故人様との最後の時間を心穏やかに過ごせるよう、万全の準備を整えるために、本記事をお役立ていただければと存じます。
家族葬とは?

家族葬とは、ご遺族様や近しい親族、ごく限られた友人のみで執り行う小規模な葬儀を指す言葉です。
基本的な流れは一般葬と同様ですが、従来の葬儀のように多くの弔問客に対応する必要がないため、ご遺族様のペースで時間に余裕をもって過ごせるのが特徴です。
また、参列者を絞ることで、葬儀の準備にかかる負担を軽減できるほか、故人様の遺志やご遺族様の意向をより尊重したかたちでのお見送りが可能というメリットもあります。
近年では、「静かにゆっくりとお別れをしたい」と考える人が増えており、家族葬を選ぶご遺族様が多くなっています。
家族葬で気をつけたいトラブル事例

家族葬は、ご家族や親しい方など限られた人々で故人を静かに偲び、心ゆくまでお別れができる葬儀形式として近年人気を集めています。
しかし、参列者を絞ることによる周囲からの誤解や、葬儀後の予期せぬ弔問対応など、一般葬とは異なる独自のトラブルが生じることもあります。
この章では、家族葬を検討されている方に向けて、実際に発生しやすいトラブル事例と、その主な要因について詳しく解説します。
親族間での意見の食い違い
家族葬は少人数で執り行うからこそ、「誰を招くべきか」という線引きの問題が生じやすく、親族間で意見が対立するケースが少なくありません。
特に以下のような点で見解の相違が起こりがちです。
- 参列者の範囲:「親族の定義」をどこまでとするか(甥・姪まで?いとこまで?)
- 宗教儀式の有無:本格的な儀式を望む方と、シンプルな形式を望む方との意見の違い
- 葬儀の進行方法:従来の形式を重視するか、故人様の個性を反映した形式にするか
こうした意見の食い違いは、感情的な対立に発展することもあります。大切な方を失った悲しみの中で家族間の亀裂が生じることは、何としても避けたいものです。
予算オーバーの問題
「家族葬は費用負担が抑えられる」というイメージが強いかもしれませんが、実際には想定以上に費用がかさむケースが珍しくありません。
その主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- オプションサービスの追加:少人数だからこそ質の高いサービスを選びがちに
- 一人当たりの飲食費や返礼品の単価上昇:少人数の分、質を重視する傾向
- 葬儀社によって異なる「家族葬」の定義:パッケージ内容の誤解
- 事前見積もりと実費の乖離:当日の急な追加オーダーなど
「家族葬だから費用負担が抑えられる」という先入観で予算を組むと、後になって資金繰りに苦労する可能性があります。
葬儀社とのコミュニケーション不足
家族葬は規模が小さいからこそ、故人様やご遺族様の希望を反映した個性的な葬儀が実現できるというメリットがあります。
しかし、葬儀社との間で以下のようなコミュニケーション不足が生じると、期待と現実のギャップに失望することになりかねません
- 宗教儀式の内容を確認せず、当日になって必要な準備ができていなかった
- 祭壇や会場の装飾など、希望する仕様が正しく伝わっていなかった
- 式の進行や弔辞のタイミングが不明確で、混乱が生じた
- 急な参列者増加への対応など、突然の変更に対応できるか確認していなかった
特に重要なのは、葬儀社選びの段階で「どのような家族葬を得意としているか」を見極めることです。実績や口コミを確認し、自分たちの希望する葬儀のスタイルと合致する葬儀社を選びましょう。
菩提寺とのトラブル
仏教の教えを重んじるご家庭では、先祖代々のお付き合いがある菩提寺との関係にも配慮が必要です。
家族葬だからといって菩提寺への相談や報告を怠ると、以下のような問題が生じる可能性があります:
- 戒名授与に関する問題:正式な戒名が得られないケース
- 納骨や埋葬に関する問題:菩提寺の墓地への納骨が困難になる
- 今後の法要に影響:年忌法要の際に不和が生じる恐れ
- 檀家としての関係性悪化:将来的な宗教行事全般への影響
こうしたトラブルを防ぐためには、家族葬を検討する段階で菩提寺の住職に相談し、「小規模な葬儀を希望している」旨を伝えておくと安心です。
参列者の範囲に関するトラブル
家族葬の最大の特徴は「参列者を限定する」という点ですが、この「線引き」が最も難しい問題でもあります。
- 親族内の範囲設定:甥・姪、いとこまでを含めるか、配偶者の親族はどうするか
- 故人の友人・知人の扱い:特に親しかった方々への対応
- 職場関係者への配慮:故人の上司や同僚への対応
- 近隣住民や地域コミュニティへの配慮:長年の付き合いがある場合
適切な範囲設定ができないと、訃報を聞いて参列したかった方々から「なぜ知らせてくれなかったのか」という不満の声が上がることもあります。
また、後日になって弔問が相次ぎ、その対応に疲弊するケースも少なくありません。
家族葬のトラブルを予防するには

家族葬は、故人様との最後の時間を家族だけで静かに過ごせるという大きなメリットがあります。しかし、準備や葬儀当日に予期せぬトラブルが発生することも少なくありません。
前章でご紹介したようなトラブルを未然に防ぐためには、適切な事前準備と関係者への配慮が欠かせません。
ここでは、家族葬で起こりがちな問題を未然に防ぐための具体的な対策について解説します。
菩提寺や親族への事前連絡と丁寧な説明
家族葬を滞りなく進めるためには、菩提寺や親族への連絡を適切に行うことが何よりも重要です。事前の相談や説明が不足していた場合、将来に禍根を残す可能性もあります。
菩提寺への配慮
先祖代々のお付き合いがある菩提寺がある場合、家族葬の計画段階で住職に相談しておくと安心です。
以下のような点を明確に伝えて、事前に話し合っておくことが、無用なトラブルの予防につながります。
- 家族葬を選択した理由(故人の遺志、静かに見送りたいなど)
- 葬儀の規模や形式に関する具体的な計画
- 戒名授与や読経についての希望
- 今後の法要についての相談
多くの住職は、丁寧に説明すれば家族の意向を尊重してくれます。むしろ事前に相談することで、家族葬に適した簡略化した儀式の提案や、費用面での配慮を示してくれることもあります。
親族への配慮ある連絡
親族への連絡においては、以下のような点に配慮すると良いでしょう:
- 訃報は可能な限り早く、直接電話で伝える
- 家族葬とする理由を丁寧に説明する(故人の遺志、静かな雰囲気を大切にしたいなど)
- 参列していただけない親族には、別の形でのお別れの機会(後日の自宅での焼香や四十九日法要など)を案内する
- 特に故人と親しかった親族には、可能であれば参列の選択肢を提示する
親族については「遠い・近い」という距離だけではなく、故人様との親密度や生前の交流頻度なども考慮して連絡方法や内容を検討することが、後のトラブル防止につながります。
葬儀社との綿密な打ち合わせと確認
家族葬を成功させるためには、葬儀社との入念な打ち合わせが不可欠です。以下のポイントに重点を置いて対話を進めましょう。
経験と実績の確認
家族葬を依頼する葬儀社について、以下の点を確認しておくと安心です。
- 家族葬の施行実績はどの程度あるか
- 小規模な葬儀に対応できる会場の有無
- 柔軟な進行プランへの対応可否
- 家族葬専用のプランや設備の有無
詳細な打ち合わせと確認
葬儀社との打ち合わせでは、以下の内容を明確に伝えたうえで、準備を進めましょう。
- 参列者の具体的な範囲と想定人数
- 希望する祭壇のタイプとサイズ
- 宗教儀式の有無と程度
- オリジナル要素(遺影や音楽、映像など)の希望
- 飲食の有無と内容
- 返礼品の選定と数量
なお、打ち合わせの際は、可能であれば複数の家族メンバーで参加し、異なる視点からの質問や確認ができるようにすると、見落としを防げます。
明確な見積もりの取得と費用の透明化
家族葬は一般葬よりも費用を抑えられる傾向がありますが、内容によっては想定以上の出費になる可能性もあります。予算オーバーを防ぐためにも、見積もりの詳細をしっかり確認しましょう。
【確認すべきポイント】
- 基本プランに含まれる内容(祭壇、遺影、霊柩車など)
- 別途料金が発生するオプション項目
- 追加費用の可能性(会場の延長使用、返礼品の追加など)
後になって「思ったより高額になった」とならないよう、家族間で事前に情報を共有し、納得した上で準備を進めることが大切です。
訃報のお知らせは慎重に
家族葬における最大の難題は、参列者の範囲設定と訃報連絡の方法です。以下のポイントに注意して進めることで、後々のトラブルを最小限に抑えやすくなります。
訃報連絡の方法と内容
- 参列いただく方への連絡:電話など直接的な方法で丁寧に伝える
- 参列をお控えいただく方への配慮:「家族葬のため、ご参列はご遠慮いただいております」など、理解を得るための一文を添える
- 後日の報告方法の検討:はがきや挨拶状の文面、送付時期などを事前に決めておく
予期せぬ弔問への対応準備
あらかじめ家族葬と伝えていても、故人様をご自宅に安置している場合、弔問に訪れる方はいらっしゃるものです。
そのような場合に備えて、事前に以下のような用意をしておくと、ご遺族様の負担が軽減されます。
- 自宅に簡易的な祭壇を用意しておく
- 対応可能な時間帯を決めておく
- 急な来客にも対応できるよう、お茶などのもてなしの準備をしておく
- 香典や供物をいただいた際の対応方法を家族で共有しておく
トラブル予防に役立つ事前準備

ご葬儀は故人様との最後のお別れに際し、その人生に敬意を表し、感謝を伝えるための大切な儀式です。この点は、どのような葬儀形式であっても変わりはありません。
しかしながら、特に家族葬においては、故人様を近しい人々だけで心穏やかに見送るという本質を守るため、入念な準備が必要となります。
この章では、家族葬を含むあらゆる葬儀形式において、トラブルを未然に防ぎ、円滑に式を進行させるための具体的な事前準備について解説いたします。
エンディングノートを活用する
エンディングノートは、故人が生前に家族へ伝えたい希望を記しておくものです。特に、葬儀の形式や希望する内容、呼んでほしい人・知らせてほしくない人などが明記されている場合は、その意向を軸に遺族間で話し合いを行いましょう。
こうした対策を取ることで、親族間の意見の相違を最小限に抑えられるため、故人様の意向を尊重した葬儀が実現しやすくなるでしょう。
葬儀費用を抑える方法を把握する
家族葬を選ぶ理由の一つに「費用の節約」が挙げられることも多いですが、実際には想定外の出費が生じることも少なくありません。
適切な費用管理のためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。
費用を適切に管理するための具体策
- 葬儀社から詳細な見積もりを取得する
見積書を確認したうえで「基本料金に含まれるサービス」と「別途料金が発生するサービス」を明確に分けて理解しましょう。 - 変動費用の影響を確認する
参列者数の変動による会食費や返礼品の費用変化など、流動的な要素を把握しておきます。 - 事前相談を活用する
あらかじめ葬儀社の事前相談を活用することで、希望に合ったプランの提案を受けることができ、予算に応じた適切な選択が可能になります。
費用削減の具体的な方法
- 公的補助制度の活用
自治体によっては、葬祭費の補助や火葬料の減免制度などがあります。市区町村の窓口や国民健康保険、後期高齢者医療制度などに問い合わせてみましょう。 - 葬儀社の会員制度の利用
多くの葬儀社では事前の会員登録により、葬儀費用の割引や特典が受けられる制度を設けています。 - 必要最小限のサービスに絞る
祭壇の規模縮小や、オプション装飾の簡素化など、本当に必要なサービスに焦点を当てることで費用削減が可能です。
費用面での不安を軽減するためには、故人様の遺志とご遺族様の経済状況のバランスを考慮し、無理のない範囲で最善の葬儀を実現する視点が大切です。
家族葬でのトラブルに関してよくある質問

家族葬を検討される方々から特によく寄せられる質問と回答をまとめました。トラブルを未然に防ぎ、円滑な葬儀実施のための参考にしていただければ幸いです。
Q: 家族葬を行った後に、参列できなかった人から不満が出た場合はどうする?
A:訃報を聞いて「なぜ知らせてくれなかったのか」という声が上がることは珍しくありません。このようなケースへの対策としては、以下のような対応方法があります。
- 丁寧に家族葬とした理由(故人の遺志や遺族の心情など)を説明する
- 個別に弔問の機会を設け、故人の写真や遺品などを見せながら偲ぶ時間を共有する
- 四十九日や百か日などの法要に招待することを検討する
- 後日「お別れの会」を開催することも一つの選択肢となる
大切なのは、相手の気持ちに寄り添い、故人を大切に思う気持ちに敬意を表す姿勢です。葬儀に参列できなかったことへの残念な気持ちを理解した上で、別の形でのお別れの機会を提案することが円満な関係を保つ鍵となります。
Q:菩提寺がある場合でも家族葬で見送れる?
A:菩提寺がある場合でも、家族葬を執り行うことは可能です。ただし、以下のような配慮が求められます。
- 事前に菩提寺の住職に家族葬を希望する旨を伝え、相談する
- 菩提寺の僧侶に読経を依頼する形で、宗教的な儀式は尊重する
- 戒名や納骨に関しては菩提寺の規則に従う必要がある
多くの寺院では、家族の意向を尊重して理解を示してくれるケースが増えています。事前に丁寧に相談することで、菩提寺との関係を維持しながらも、家族葬という形式で故人を見送ることは十分可能です。
Q:家族葬で参列者の範囲はどう決めるべき?
A:家族葬における参列者の範囲は、以下のような考え方で決めるのが一般的です。
- 故人の遺志があれば、それを最大限尊重する
- 近親者(配偶者、子、親、兄弟姉妹)は原則として含める
- 生前特に親しかった親族や友人は検討の余地がある
- 仕事関係者は、特に親しい関係でない限り後日の報告とすることが多い
参列者の範囲については、家族内で話し合ったうえで明確な基準を設けておくと、もしもの時も慌てずに済みます。
基本的に「故人との関係の深さ」を基準にすると、比較的明確な判断ができるでしょう。
おわりに
家族葬は、故人を静かに見送り、ご遺族が心を込めてお別れできる温かな葬儀形式です。しかし、その一方で、参列者の範囲や葬儀の進め方について意見が分かれることがあり、意図せぬトラブルにつながることもあります。
こうした問題を未然に防ぐためには、まずご遺族間でしっかりと話し合い、家族葬の方針を明確にしておくことが重要です。
また、菩提寺がある場合は事前に相談し、宗教的な配慮を踏まえたうえで進める必要があります。
家族葬は、故人とご遺族にとって大切な時間を穏やかに過ごせる葬儀ですが、円滑に進めるためには事前準備が欠かせません。
葬儀の計画だけでなく、葬儀後の対応も考慮しながら、悔いのない形でお見送りできるよう準備を整えましょう。
板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。