板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【知っておきたい】喪中とは?|その意味と過ごし方のポイントについて解説

数珠

「喪(も)」とは、大切な方との死別によってもたらされた深い悲しみや、耐え難い喪失感によって、平常心を保てないような状態を指す言葉です。
また遺された方々が、大切な方の「死」を受け入れ、立ち直るまでの期間を「喪中」といいます。

一般的に「喪中」は、故人様と近しい関係にあった方が「喪に服す」期間とされていますが、どのくらいの期間、どのように過ごせばよいのか分からないという方も多いようです。

そこで本記事では、喪中の対象となる親族の範囲や期間、喪中の過ごし方などについて詳しく紹介いたします。
記事後半では、喪中はがきについても解説いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

喪中とは?

「喪中」(もちゅう)は、日本の伝統的な葬送文化の一部であり、身内に不幸があった後に、近親者が社会的な活動を控え、故人様の冥福を祈ることに専念する期間を指します。
この期間は、亡くなった人への哀悼の意を表し、またその死を受け止めるための、大切な時間ともなります。

忌中との違い

「喪中」と「忌中」は、どちらも身近な方が亡くなられた際に、一定期間、故人様の冥福を祈り、慎ましく過ごす期間を表す言葉ですが、その期間や意味合いが異なります。

忌中(きちゅう)とは?

忌中とは、故人が亡くなってから一定期間、家族や近しい親族が特に慎んだ生活を送る期間のことです。

  • 期間:一般的に、故人が亡くなった日から49日間(七七日:しちしちにち、もしくは四十九日:しじゅうくにち)とされています。この期間は、仏教では故人の魂が成仏するために必要な期間とされ、神道では死の穢れが浄められる期間とされています。
  • 由来:忌中の「忌」は「忌む」という意味があり、死を不浄と考える神道の考え方に基づいています。四十九日までは故人の魂が次の世へ生まれ変わるまでの期間とする仏教の考えに由来します。

喪中(もちゅう)とは?

喪中は、忌中が過ぎた後も続く、故人に対する哀悼の意を示す期間です。故人様の死を悼み、感謝の気持ちを持ちながら過ごします。

  • 期間:喪中となる期間は、亡くなった親族との関係性によって異なりますが、一般的に1年間が目安とされています。
  • 由来:祖先に対する礼儀に重きをおいた儒教に由来する習わしで、喪に服す期間なども、当時の中国で体系化された社会規範にもとづいています。
    大宝律令の「喪葬令」が飛鳥時代に定められて以降、明治時代に発布された太政官布告の「服忌令(ぶっきりょう)」が、昭和22年(1947年)に廃止されるまで、日本では服喪期間についても法律で厳しく規定されていました。

喪中の範囲や期間

親族

近親者が亡くなった際、喪中の対象となるのは3親等以内が一般的ですが、故人様と親しく交流していた方については、遠縁であっても喪中として過ごしても差し支えありません。
喪中は、大切な方を亡くした際に、その死を受け入れ、立ち直るための期間ですので、悲しみが深ければ親等に関係なく「喪中」となります。

また服喪期間については、法的な規定は昭和22年に廃止となったものの、現在でも参考にされています。
一般的な喪中の期間は、以下の通りです。

親等範囲喪中となる期間
0親等配偶者1年
1親等父母・子1年
2親等兄弟姉妹・祖父母・孫6か月~1年
3親等叔父・叔母・甥・姪3か月~6か月

喪中に対する考え方は宗旨宗派によって異なる

喪中は、日本における一般的な葬送習慣ではあるものの、すべての宗旨宗派で受け入れられているわけではありません。
たとえば浄土真宗では、亡くなってすぐに阿弥陀如来の力で浄土に生まれ変わると考えられており、魂として冥土(めいど)をさまようという概念が存在しないため、「忌中」「喪中」という慣習は一般的ではないようです。

またキリスト教では、亡くなった方は神の御許に迎えられ、いずれ皆と再会できると考えられているため、やはり喪中という考え方はないとされています。
とはいえ、日本においては一般的な葬送習慣となっているため、地域特有の風習として許容されているようです。

喪中の過ごし方

喪中は「亡くなった方の近親者が、身を慎んで故人の冥福を祈ることに専念すべき期間」とされています。
とはいえ、現代社会で日常生活を送るご遺族様・ご親族様が、こうした暮らしを厳格に守って過ごすことは、事実上不可能でしょう。

そのため現在では、すべての社会活動を制限するのではなく、喪中に相応しくない行動を控えるにとどめるのが通例となっています。

避けるべきこと

  • 慶事への参加
    結婚式や出産祝い、成人式など、祝い事への参加は控えるべきとされています。
  • お正月行事
    喪中は故人様の死を悼み、偲ぶ期間であるため、祝賀行事やおめでたいことを控えるのが一般的です。そのため、新年の挨拶や年賀状のやり取りは遠慮し、代わりに喪中はがきを送ることで、相手に事情を伝えます。
  • 派手な行事やイベントへの参加
    大規模なイベントやパーティーなど、楽しい雰囲気を楽しむ場への参加も控えることが一般的です。特に、賑やかな音楽やダンスがあるような場は避けるようにしましょう。
  • 派手な服装や装飾
    喪中は控えめな生活を心がける期間であり、華やかな色やデザインの服装、アクセサリーなどは避けるべきとされています。

喪中でもできること

  • 通常通りの社会活動
    喪中だからといって、日常生活そのものを制限する必要はありません。仕事や家事、学校生活など、普段の生活を続けることは全く問題ありません。
  • 法事やお墓参り
    喪中の期間中に法事やお墓参りを行うことは、故人を偲ぶための大切な行動です。
  • 控えめな交際や贈り物
    喪中であっても、親しい友人や家族との交流まで控える必要はありません。また贈り物も、祝い事ではなく感謝やお礼の気持ちを伝える「お中元」「お歳暮」などは、贈っても問題無いとされています。
  • 習い事や趣味
    静かな趣味や学び事は、喪中でも続けることが可能です。例えば、読書や書道、料理教室などの活動は、故人を思い出しながら過ごすための良い時間となるでしょう。また観光地に赴いて派手に楽しむのは控えるべきですが、身体を休めるための温泉旅行などは差し支えないといわれています。

喪中はがきについて

喪中はがき

喪中はがきは、家族や親しい親族が亡くなった際に、新年の挨拶を控える旨を相手に知らせるためのものです。
ここでは、喪中はがきの基本的な内容や送り方、注意点について詳しく解説します。

喪中はがきを送付する理由

喪中はがきの正式名称は「年賀欠礼状」で、普段から年賀状のやりとりをしている相手に対して、喪中であるため新年の挨拶ができないことをお詫びするための挨拶状です。
喪中に身を置いている方に対しては、年賀状を送らないのが礼儀とされているため、相手方が年賀状を用意することの無いよう、あらかじめ喪中であることを通知するためのものでもあります。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、11月中旬から12月初旬にかけて送るのが一般的です。これにより、相手が年賀状の準備をする前に、自身が喪中にあることを知らせることができます。
そのため、遅くとも12月中旬までには届くように手配します。

喪中はがきの内容

喪中はがきには、以下のような情報を記載します。

  • 挨拶文:「喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます」といった挨拶から始めます。
  • 故人について:「○月に○○(亡くなった方の関係や名前)が逝去いたしました」といった簡潔な説明を入れます。
  • お礼:「本年中に賜りましたご厚情に深く感謝いたします」などと伝えます。
  • 締めの挨拶:「寒さ厳しき折、お身体ご自愛ください」といった締めの言葉で終わります。
  • 日付:令和〇年〇月
  • 差出人の住所・氏名

文例

喪中につき年頭のご挨拶をご遠慮申し上げます

本年○月に○○(続柄:例「父○○」)が永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに

明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

寒さ厳しき折、お身体をおいといください

おわりに

本記事では、喪中の意味や忌中との違い、喪中期間の過ごし方などについて詳しく解説いたしました。
また喪中となる範囲や期間などについても、ご理解いただけたかと存じます。

身近な方を失った悲しみから立ち直るためには、その事実を受け入れる必要がありますが、実際には簡単なことではありません。
喪中は、ご遺族様が周囲の助けを借りながら、再び日常を取り戻すための準備期間でもありますので、心と体の疲れを癒すためにも、できるだけ穏やかに過ごされることをおすすめします。