板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【板橋区・荒川区のご葬儀】通夜の基礎知識|意味・流れ・マナーを参列者・遺族側双方の視点で解説

仏花

「通夜」と聞くと、「葬儀の前夜に行われる儀式」という漠然としたイメージはあるものの、その意味や目的、参列する際のマナーについて、詳しくご存知の方は意外と少ないかもしれません。
そのため参列する段になって「何をすればよいのか分からない」「マナーを間違えたらどうしよう」と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、通夜の基本的な知識から当日の流れ、さらに参列者・ご遺族双方の視点からマナーまでを分かりやすく解説します。
いざという時に戸惑うことがないよう、通夜に関する基礎知識としてぜひご一読ください。

通夜とは?意味と基本情報

葬儀に先立って執り行われる通夜について、まずはその意味や目的、そして一般的な日程や時間帯といった基本的な情報について確認していきましょう。

通夜の意味・目的とは?

会葬者

通夜は本来、仏教の教えに基づいた儀式で、故人様の枕元で線香やろうそくの火を絶やさずに夜通し見守ることで、霊を慰め、故人様を偲ぶことを目的としていました。
しかし現代では、夜を徹して営む形式の通夜は減少し、ご遺族や親しい方々が故人様との最後の時間を静かに過ごし、ご冥福を祈る儀式として、1~2時間程度で行われる「通夜式」として定着しています。

仮通夜・本通夜の違い

通夜には、葬儀前夜に広く参列者を迎えて行う「通夜式(いわゆる本通夜)」のほか、故人が亡くなった当日の夜に近親者のみで集う「仮通夜」と呼ばれる非公式な集まりがあります。

仮通夜は、遺族やごく親しい親族が集まり、葬儀社との打ち合わせや故人様との最初のお別れを行う場となります。読経など宗教的な儀礼を伴う場合もあれば、自由な形式で営まれることもあります。
一方、翌日の本通夜は、僧侶による読経や焼香を中心にした正式な儀式として執り行われ、友人や知人、会社関係者など広く参列者を迎える場とされています。

ただし、地域や宗派、ご家族の事情によっては仮通夜のみで済ませることもあり、すべての家庭で必ずしも同様に実施されるわけではありません。

通夜が行われる時間帯と日程の決め方

通夜の日程は、一般的に以下の流れで決定されます。

  1. ご逝去当日:仮通夜(身内のみ)
  2. ご逝去翌日:通夜式(一般参列者を含む)
  3. その翌日:葬儀・告別式

ただし、火葬場の空き状況や僧侶のスケジュール、ご遺族の都合によって調整が必要な場合があります。また、友引の日には多くの火葬場が休業するため、葬儀を避ける慣習があり、これに伴って通夜の日程も前後することがあります。

通夜式(本通夜)は通常、午後6時から7時頃に開始され、1時間半から2時間ほどで終了します。
多くの参列者が仕事を終えてから駆けつけることができる点も、この時間帯が選ばれる理由の1つとなっています。

■具体的なスケジュール例

  • 18:00~18:30 受付・着席
  • 18:30~19:30 読経・焼香
  • 19:30~20:30 通夜振る舞い(会食)

なお、地域の慣習や宗派によって時間や進行が異なる場合もありますので、詳細については葬儀社に相談されることをおすすめします。

通夜をおこなわないこともある

近年では、時間や事情など、いろいろな背景から最近は家族葬を選ぶ人も増えています。
家族葬は、プライバシーの確保も図りながら、小規模で落ち着いた環境で故人様を見送りたいとの思いで選ばれています。

家族葬を選択される方の中には、さまざまな事情から、葬儀・告別式から火葬までを1日で執り行う一日葬を選択するケースも増えつつあります。
一日葬は、葬儀前夜をご遺族様だけでゆっくりと過ごすことを目的としているため、参列者を招いての「通夜式」はおこなわれません。

通夜当日の流れ|参列者の視点から

受付

ここでは、参列される際の通夜の流れとマナーについて見ていきましょう。

一般的に、通夜は18時から19時ごろに始まり、20時前後に終了します(通夜式が1時間程度、通夜振る舞いが1時間程度)。
通夜に参列する際の服装は喪服が基本ですが、急な訃報で準備が間に合わない場合は、地味な色の平服(ダークスーツやアンサンブルなど)でも問題ありません。
ただし、派手な色合いのものや、動物の毛皮、殺生を連想させるものは避けるようにしましょう。

受付から通夜振る舞いまでの流れ

  1. 受付:会場に到着したら、まずは受付で香典をお渡しし、記帳を済ませます。
  2. 着席・通夜式:通夜式の会場に入り、案内された席に着席します。僧侶の読経が始まったら静かに耳を傾けましょう。
  3. 焼香:読経中に、ご遺族に続いて参列者も順次、焼香台に進み、故人様の冥福を祈ってお焼香します。
  4. 通夜振る舞い:通夜式が終わると、「通夜振る舞い」と呼ばれる軽食の席に案内されることがあります。

通夜振る舞いとは?

通夜振る舞い

通夜振る舞いとは、ご遺族様が故人様をご供養するとともに、お勤めいただいた僧侶や、参列いただいた方々への感謝の気持ちを込めて用意される食事の席です。
無理に飲食をする必要はありませんが、「一口でも箸をつける」のがマナーとされています。

故人様を偲び、ご遺族様との心の交流を深める大切な時間となりますので、お声がけいただいた場合は、たとえ短時間であっても参加されることをおすすめします。

辞退する場合のマナー

やむを得ない事情で通夜振る舞いを辞退される場合は、焼香後または式典終了時に静かに退席されて構いません。特別な挨拶は不要ですが、受付で一言お伝えいただくと丁寧です。

途中退席時の配慮

通夜振る舞いに参加された後、途中で退席される際は、ご遺族にひと言お声がけすることがマナーです。とはいえ、ご遺族様を長く引き留めることのないよう、会話は簡潔に済ませましょう。

通夜の準備と進行|ご遺族の視点から

仏花

続いて、ご遺族の立場から見た通夜の準備から当日の流れまでを解説いたします。参列者を迎えるにあたっての心構えやマナーも併せて確認しておきましょう。

ご逝去から納棺〜通夜までの流れ

故人様がご逝去された後、通夜式が執り行われるまでの間には、いくつかの大切な手続きや準備が必要となります。ここでは一般的な流れに沿って、それぞれの項目について解説いたします。

  1. 搬送・ご安置の依頼
    ご逝去後は速やかに葬儀社に連絡し、故人様の搬送とご安置を依頼します。自宅でのご安置が難しい場合は、葬儀社の安置施設を利用することも可能です。
  2. 枕飾りの設置
    故人様をご安置した後、枕元に枕飾り(一膳飯、お茶、線香、ろうそく、お花など)を設置します。これは故人様の霊を慰めるための大切な供養です。
  3. 僧侶による枕経
    菩提寺の僧侶に枕経(まくらぎょう)をお願いします。枕経は故人様の成仏を願う最初の読経で、通常は安置当日または翌日の朝に行われます。
  4. 葬儀社との打ち合わせ
    通夜・葬儀の日程、会場、規模、予算などを決定します。日程については、火葬場の予約状況や寺院の都合なども考慮して調整します。
  5. 関係者への連絡
    日程が確定したら、親族、友人、勤務先、関係者などに、訃報と通夜・葬儀の詳細(日時、場所、連絡先など)をお伝えします。
  6. 納棺の儀
    通夜当日の午後には「納棺の儀」が執り行われます。ご遺族様立ち会いのもとで故人様の身支度を整えて棺へと納める儀式です。
  7. 通夜式
    午後6時から7時頃に開式となります。これまでの準備を経て、参列者をお迎えして故人様を偲ぶ大切な時間となります。

喪主・遺族の挨拶とマナー

通夜の開始時や、通夜振る舞いの前後には、喪主(またはご遺族の代表者)が参列者へ感謝の挨拶をおこないます。

挨拶は、形式にとらわれすぎず、参列してくださった方々への感謝の気持ちを伝えることが最も大切です。たとえば、「お忙しい中お越しいただきありがとうございます」といった言葉に加え、故人の思い出や通夜振る舞いの案内、翌日の葬儀・告別式の予定などに軽く触れるとよいでしょう。

挨拶の長さは2〜3分程度を目安とし、参列者の方々に安心して故人様を偲んでいただけるよう、落ち着いた振る舞いを心がけましょう。

通夜に関してよくある質問

はてな-min

通夜にまつわるマナーや対応については、初めて参列される方にとって不安も多いものです。ここでは、よく寄せられるご質問にお答えします。

Q1. 通夜に参列できない場合はどうすればよい?
A1. やむを得ない事情で通夜に参列できない場合は、以下の方法で弔意を伝えられます。

  • 葬儀・告別式への参列:翌日の葬儀・告別式に参列し、その際に香典をお渡しする
  • 香典の郵送:現金書留で香典をお送りし、お悔やみの手紙を添える
  • 弔電の送付:通夜当日までに弔電を会場宛に送る

いずれの場合も、事前にご遺族へ「通夜には参列できませんが、心よりお悔やみ申し上げます」といった言葉を添えると、より丁寧な対応となります。

Q2. 通夜振る舞いに参加しないと失礼?
A2. 通夜振る舞いは単なる会食ではなく、故人様を偲び、ご遺族様への慰めの気持ちを表す大切な時間でもありますので、できる限り参加されることをおすすめします。
ただし、やむを得ない事情がある場合は辞退されても問題ありません。その際は「お心遣いをいただきありがとうございます。時間の都合で失礼させていただきます」と丁寧にお断りしましょう。

Q3. 子どもを連れて通夜に参列してもいい?

A3.基本的に、お子さんを連れて通夜に参列することは可能です。お子さんにも最後に故人様と会わせたい、お別れをさせたいという気持ちは大切です。
とはいえ、通夜・葬儀は厳粛な席ですので、いくつかの配慮が必要です。

  • 服装:お子さんもできるだけ地味な色合いの服を選びましょう。
  • 会場でのふるまい:会場内では、騒いだり走り回ったりしないよう、お子さんに事前に言い聞かせたり、静かに過ごせるよう見守ったりする必要があります。
  • 状況判断:お子さんが長時間静かに過ごすのが難しい場合は、無理に参列せず、状況に応じて親戚に預けるなどの判断も大切です。

もし心配な場合は、事前に葬儀社やご遺族に相談してみるのも良いでしょう。

おわりに

数珠

今回は、通夜の意味や流れ、マナーなどについて詳しく解説いたしました。
通夜は、故人様との最後の別れを惜しみ、冥福を祈る大切な時間です。その意味や一般的な流れ、参列者・ご遺族それぞれの立場でのマナーを知っておくことで、いざという時にも落ち着いて対応できることでしょう。

この記事でご紹介した情報が、通夜に対する理解を深め、故人様との尊いお別れを滞りなく行うための一助となれば幸いです。
ご不明な点やご心配なことがあれば、葬儀のプロである葬儀社に遠慮なくご相談ください。

板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。