板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【板橋区・荒川区のご葬儀】四十九日法要の引き出物とは?香典返しとの違いやマナー、相場まで詳しく解説

引き出物

故人様を偲ぶとともに、ご供養の節目として営まれる「四十九日法要」。この大切な法要では、参列してくださった方々への感謝の気持ちとして「引き出物」を贈るのが一般的です。
また、四十九日をもって「忌明け(きあけ・いみあけ)」となることから、葬儀で香典やお供えをいただいた方へ「香典返し」をお贈りする時期でもあります。

法要の引き出物とお香典返しは、どちらも四十九日を機に準備するものですが、贈る目的や対象者、タイミングが異なります。
初めて四十九日法要を執り行う方にとって、何をどのように準備すべきか迷われることも多いでしょう。

そこで本記事では、四十九日法要で用意する引き出物と香典返しの違いや意味、品物選びのマナー、金額の相場について、初めての方にもわかりやすくご紹介します。ご準備の参考として、ぜひお役立てください。

四十九日法要とは?故人の成仏を願う大切な儀式

線香

四十九日法要は、故人様の魂が無事に成仏することを願って営む、仏教における最も重要な法要の一つです。故人様が亡くなられてから四十九日目に行われるこの法要は、「忌明け法要」「満中陰法要」とも呼ばれます。

四十九日法要の意味と流れ

仏教では、人が亡くなってから四十九日間を「中陰」と呼び、故人様の魂がこの世とあの世の間を彷徨う(さまよう)期間とされています。
この期間中は七日ごとに供養を行い、四十九日目に最終的な審判が下されて成仏への道が決まると考えられているため、四十九日法要は特に重要視されています。

法要当日は、ご家族・ご親族をはじめ、故人と縁の深い方々が集まり、僧侶による読経と法話、参列者による焼香を通じて故人のご冥福をお祈りします。
法要後には、参列への感謝を込めてお斎(会食)を設け、引き出物をお渡しするのが一般的な流れです。

遺族にとっての四十九日忌

ご遺族様にとっての四十九日忌は、身を慎んで喪に服していた期間が終わる「忌明け」の日でもあります。この節目を迎えることで、日常生活への復帰と新たな歩みを始めるタイミングとなります。

そのため、葬儀の際にお香典やお供え物をいただいた方々に対し、感謝の気持ちと忌明けを迎えたことのご報告を兼ねて「香典返し」をお渡しします。

香典返しと引き出物の違いとマナーについて

引き出物

四十九日法要が、故人様の冥福を祈り、忌明けを迎える大切な節目の儀式である点をご理解いただけたかと思います。

四十九日法要当日には、参列してくださった方々へ感謝の気持ちを込めて「引き出物」をお渡しするのが一般的です。
また四十九日法要と、通夜・葬儀の両方に参列いただいた方がいらっしゃる場合は、法要当日に「引き出物」と「香典返し」の両方をお渡ししても差し支えありませんが、両者の違いについては理解しておく必要があります。

ここでは、香典返しと引き出物の違いをはじめ、それぞれのマナーや相場、注意点についてご紹介いたします。

香典返しとは|葬儀でいただいた香典へのお礼

引き出物

香典返しとは、葬儀の際に故人様へお供えいただいたお香典お供え物に対し、感謝の気持ちと、滞りなく忌明けを迎えたことをご報告する目的で贈る品物です。
一般的に、食品や洗剤などの消耗品や、実用的なものが選ばれる傾向にあります。

香典返しのマナー

香典返しは、故人様への弔意と、ご遺族への心遣いに感謝を伝える大切な贈り物です。ここでは、香典返しを贈る際の基本的なマナーについて解説します。

香典返しを贈るタイミング

香典返しは、四十九日法要を終えた忌明け後、なるべく早くお渡しするのが基本です。法要当日にお会いできなかった方には、法要後1週間以内を目安に郵送でお届けします。遅くとも1か月以内には先方に届くよう手配しましょう。

熨斗(のし)と表書き

香典返しには、弔事用の掛け紙(熨斗)を使用します。水引は「黒白」または「双銀」の結び切りを選び、表書きは「志」「粗供養」「満中陰志(まんちゅういんし)」などと記載します。
下段には施主(喪主)の名前を書きましょう。

お礼状の例文

香典返しには、お礼状を添えると、より心のこもった贈り物となります。以下はその一例です。

《例文:香典返しのお礼状》

満中陰志
拝啓
御尊家御一同様 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
過日亡父(亡母)●●儀葬儀の際は御懇篤なる御弔慰と過分なる御厚志を賜り
誠に有難く厚く御礼申し上げます
おかげもちましてこの程満中陰の法要を滞りなく相営み忌明け仕りました

早速拝眉の上御礼申し上げるのが本意でございますが書中をもって御礼かたがた御挨拶申し上げます令和〇年〇月〇日〇〇
                                       (喪主)敬具

追伸  満中陰志のお印までにささやかではございますが心ばかりの品をお届けさせていただきました     
ご受納くださいますようお願い申し上げます

香典返しの相場

香典返しの金額は、いただいた香典の3分の1から半額程度が目安とされています。たとえば、1万円の香典であれば3,000円~5,000円、3万円なら1万円~1万5,000円程度を目安にすると良いでしょう。
ただし、地域の風習や家族のしきたりによって異なる場合があるため、事前に周囲の方などに確認しておくと安心です。

引き出物とは|四十九日法要へ参列いただいたことへのお礼

御仏前

引き出物とは、四十九日法要に参列してくださった方へ、感謝の気持ちを込めてお渡しする品物です。法要の際に持参される御仏前やお供え物へのお礼という意味合いも含まれます。

品物としては、持ち帰りやすく日持ちのするお菓子や、実用性の高いタオルなどが選ばれることが多く、贈り物という点では香典返しと似ていますが、贈る目的やタイミングが異なる点に注意しましょう。

引き出物のマナー

引き出物は、わざわざ法要へ足を運んでくださった方への感謝の気持ちを表すものです。ここでは、引き出物を贈る際の主なマナーをご紹介します。

引き出物を渡すタイミング

引き出物は、四十九日法要が終わり、お墓での納骨を済ませて散会となる帰り際にお渡しするのが一般的です。法要後にお斎(おとき)と呼ばれる会食を設けている場合は、会食のお開きの際にお渡ししましょう。
予期せぬ参列者の増加に備え、いくつか予備を用意しておくと安心です。

熨斗(のし)と表書き

引き出物にも、香典返しと同様に仏事用の掛け紙(熨斗)を付けます。水引は「黒白」または「双銀」の結び切りを選び、表書きは「志」「粗供養」などと記載します。
下段には施主の姓を記すのが一般的です。

お礼状の例文

引き出物にも、お礼状を添えるとより丁寧な印象になります。以下はその一例です。

《例文:引き出物のお礼状》

お礼状
拝啓
皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます

このたびは亡父(亡母)●●の四十九日の法要に御参列を賜り
おかげもちまして本日の法要を滞りなく営むことができました
皆様の故人への深い哀悼のお気持ちに心から感謝を申し上げます 誠にありがとうございました

お印までにささやかではございますが心ばかりの品をお渡し申し上げます
皆様の御健康御多幸をお祈り申し上げますとともに今後とも温かく見守っていただければ幸いです
                                   令和〇年〇月〇日
                                      〇〇(喪主)
                                         敬具

引き出物の相場

引き出物の相場は、一般的に3,000円〜5,000円程度とされています。香典返しとは異なり、参列者が均等にお渡しする品物のため、いただいた御仏前の金額に関係なく一律の品物を用意します。
持ち運びやすく、どなたにも喜ばれる「消えもの(消耗品)」、例えばお菓子やタオルセットなどがよく選ばれます。

なお、兄弟姉妹など複数の施主がいる場合は、それぞれの名義で引き出物を用意するケースもあります。

品物選びのポイント

袱紗と数珠

香典返しと引き出物は、どちらも感謝の気持ちを表す贈り物ですが、それぞれ異なる目的があることをご理解いただけたでしょうか。
ここからは、適切な品物を選ぶための具体的なポイントをご紹介します。

「消えもの」を選ぶのが基本

香典返しや引き出物には、相手に気を遣わせず、後に残らない「消えもの」と呼ばれる品が定番です。お菓子やお茶、コーヒーセット、タオルなど、日常の中で自然に消費できる品がおすすめです。
こうした品は、故人とのお別れの気持ちを穏やかに受け止めてもらえるよう配慮されたもので、手元に長く残らないことから「悲しみを引きずらせない」という意味合いも込められています。

また、香典返しの金額が高額になる場合には、カタログギフトを活用するのも一つの方法です。受け取った方が自身の好みに合った品物を選べるため、失礼のない返礼品として広く利用されています。

避けるべき品物にも注意を

贈り物を選ぶ際には、避けるべき品物もあります。例えば、刃物類(ハサミ、包丁など)は「縁を切る」ことを連想させるため、慶事・弔事問わず避けるのがマナーです。
また、現金そのものを贈ることも失礼にあたります。

華美すぎるものや、相場を大きく超える高額な品物も控えるのが無難です。贈る相手の年齢や家族構成を考慮し、誰にでも喜ばれるような品物を選ぶことが大切です。

その他の注意点

地域によっては、「同じ地域内の方には香典返しは不要とする」といった独自の慣習が存在することも少なくありません。初めての葬儀で地域の慣習が不明な場合は、ご親族や葬儀社に事前に確認しておくと安心です。

また、品物の包装や配送方法にも気を配りましょう。重すぎるものや、持ち帰りにくい品物は、相手に負担をかけてしまう可能性があります。贈る相手への配慮を忘れずに、心遣いのある準備を心がけましょう。

四十九日の香典返しに関してよくある質問

ハテナマーク-min

四十九日法要の香典返しや引き出物について、皆様からよくいただくご質問とその回答をご紹介します。

Q1. 香典返しは必ず必要ですか?
A. 香典返しは、古くから続く日本の慣習であり、香典などをいただいたことへの感謝を形にして表す大切なものです。そのため、できる限りご用意することをおすすめします。

ただし、地域によっては、同一地域内の方には香典返しが不要とされているなど、独自のルールが存在する場合もあります。もし判断に迷うようでしたら、葬儀社やギフト専門店などに相談してみるのも良いでしょう。

Q2. 香典返しの品物を直接手渡ししても大丈夫?
A. 香典返しの品物を直接手渡しすることに問題はありません。特に親しい間柄の方には、直接お渡しすることで、感謝の言葉を伝えるとともに、より丁寧な気持ちが伝わるでしょう。

遠方の方や、直接お渡しするのが難しい場合は、宅配便などを利用しても構いません。その際は、感謝の気持ちを込めたお礼状を添えるのがマナーです。

Q3. 香典返しと引き出物は両方渡す必要がありますか?

A. 香典返しは葬儀の際に香典やお供えをくださった方へのお礼、引き出物は四十九日法要に参列してくださった方へのお礼として、それぞれ異なる意味を持つ贈り物ですので、基本的には両方を用意します。

しかし、四十九日法要の規模や地域の慣習によっては、引き出物のみを用意するケースも見受けられます。二種類の品物を用意するかどうかは、事前にご親族や葬儀社に確認しておくと安心です。

おわりに

四十九日法要は、故人を偲び、遺された方々が一区切りを迎える大切な儀式です。この節目にあたっては、参列者への感謝を込めた「引き出物」や、葬儀で香典をいただいた方への「香典返し」の準備が必要となります。

それぞれの贈り物には異なる意味と役割があるため、マナーや地域の慣習をふまえた丁寧な対応が求められます。贈る品には、気を遣わせず、後に残らない「消えもの」を選ぶのが一般的です。また、掛け紙や水引の形式、お礼状の添え方など、細やかな心配りも忘れずに行いましょう。

初めてご準備される方にとっては不安も多いかもしれませんが、ひとつひとつの所作に心を込めることで、故人様への想いをかたちにし、感謝と敬意を丁寧に伝えることができます。大切なご供養の機会が、あたたかな思いに包まれたひとときとなりますように。

板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。