樹木を墓標とし、自然の大きな循環の中に還ることを願う「樹木葬」は、自然志向の高まりや供養の多様化を背景に、近年注目を集めている新しい埋葬の形です。
しかし、その魅力的なイメージの一方で、事前に知っておきたい注意点や、ご自身の希望に沿うかどうかを見極める必要もあります。
この記事では、樹木葬の基本的な仕組みから、知っておきたい種類や埋葬方法、そして実際に選んだ方が感じた後悔の事例やトラブルまで、詳しく解説します。
どのような方に樹木葬が適しているのかも併せてご紹介しますので、ご自身やご家族にとって後悔のない選択をするための一助となれば幸いです。
樹木葬とは?

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標(シンボル)とし、その周辺にご遺骨を埋葬する供養の方法です。文字通り、樹木とともに眠り、やがては自然に還ることを願う、自然志向の考えにもとづいています。
近年では、価値観の多様化や環境意識の高まりを背景に、樹木葬を選ぶ方も増えつつあります。従来のように墓石を建立するのではなく、桜やハナミズキ、紅葉といったシンボルツリーが墓標の役割を担うのが大きな特徴です。
多くの場合、管理者が永代にわたって供養・管理を行う「永代供養」が付いているため、お墓の継承に不安がある方にも選ばれています。
また、宗教・宗派を問わない施設が多い点や、近年では大切なペットと共に眠れるプランが登場するなど、多様化する現代のニーズに応える柔軟性も、樹木葬が選ばれる理由の一つといえるでしょう。
樹木葬の種類と埋葬方法

樹木葬の基本的な考え方をご理解いただけたところで、次は具体的な検討に入る際に重要となる「種類(ロケーションタイプ)」と「埋葬方法」について解説いたします。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを知ることで、よりご自身やご家族の希望に合った樹木葬を選ぶことができます。
樹木葬の種類|立地や環境による違い
樹木葬はその立地や周辺環境によって、主に「里山型」「公園型」「庭園型(ガーデン型)」の3つのタイプに分けられます。
それぞれの特徴は以下の通りです。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット |
里山型 | 山林や自然林の一部を利用して埋葬される形式 | 四季折々の自然に囲まれた静かな環境で、自然回帰の想いを体現できる | 山間部に位置することが多く、アクセスが不便な場合もある |
公園型 | 都市近郊の霊園や公園墓地の一画に設けられた樹木葬エリア | アクセスが良く、お参りしやすい環境。管理も行き届いている | イベントや来園者の多い日などに静けさを損なうことがある |
庭園型 | 美しく整備された庭園風の墓所に、樹木や草花とともに埋葬される形式 | 洗練された景観の中で、気持ちのよい供養ができる | デザインや維持管理にコストがかかるため、他のタイプに比べて費用が高くなる傾向がある |
樹木葬の埋葬方法|ご遺骨の安置の仕方による違い
ご遺骨をどのように埋葬するかによって、主に「合祀(ごうし)型」「集合型」「個別型」の3つのタイプがあります。
費用や供養の仕方、プライベート感などが異なりますので、ご希望に合わせて慎重に選びましょう。
埋葬方法 | 特徴 | メリット | デメリット |
合祀型 | 他の方のご遺骨と一緒に埋葬されるスタイル(合同埋葬) | 費用が安価で、お墓の後継者がいなくても安心できる永代供養が主流 | 一度埋葬するとご遺骨を取り出すことは難しい。供養の対象が共有のシンボルツリーになる |
集合型 | 複数のご遺骨を個別の骨壺に納めた状態で、同じ区画にまとめて埋葬する方式 | ご家族やご親族と一緒の場所に埋葬できるため、供養の場を共有しやすく、個別型に比べて費用負担も抑えられる | 個別型ほど明確な区画の仕切りはないため、完全なプライベート空間ではない。多くの場合、契約期間が終了すると合祀墓などに移され、合祀される |
個別型 | 家族単位などで個別の区画を確保し、専用のシンボルツリーのもとにご遺骨を埋葬する形式 | 自分専用のスペースで個別供養が可能。樹木の指定やプレート設置などができるケースも多い | 永代供養料や初期費用が高額になる傾向がある。区画によっては年間の維持管理費が別途必要になる場合もある。 |
樹木葬の後悔事例とよくあるトラブル

これまでにご紹介したように、樹木葬には大きく分けて3つの種類と3つの埋葬方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
自然志向で注目を集めている樹木葬ですが、実際に選んでから「想像と違った」と後悔するケースや、思わぬトラブルに見舞われることも少なくありません。
ここでは、実際によくある後悔の声やトラブル事例についてご紹介します。
1.一家に一本ずつの植樹ができなかった
「家族ごとに一本の木を植えて、それを墓標とする」というイメージを持たれる方もいらっしゃいますが、必ずしも全ての樹木葬がその形式とは限りません。
契約後に「個別の木ではなく、大きなシンボルツリーの下に他の方と一緒に埋葬される形式だった」「好きな樹木を選べると思っていたが、指定されたものしかなかった」といった認識のずれが生じることがあります。
希望する埋葬形式(合祀か個別か)、シンボルツリーの種類や選択の可否、プレートの有無などを契約前に必ず確認しましょう。
パンフレットだけでなく、現地の見学を通して、実際の雰囲気や埋葬場所を確認することをおすすめします。
2.埋葬場所までのアクセスが悪かった
豊かな自然環境が魅力の「里山型」や広々とした「公園型」の樹木葬ですが、中には駅から遠かったり、坂道や未舗装の道が多かったりと、アクセスが不便な場合があります。
契約時には問題なくとも、将来、年齢を重ねたり、体調が変化したりした際に、お墓参りに行くのが困難になってしまうケースです。
霊園や墓地へのアクセス方法を事前に調べ、将来的にも通いやすい場所を選ぶことが重要です。
3.想定外の費用が発生した
「樹木葬は費用が安い」というイメージがありますが、初期費用(永代供養料、埋葬料、銘板代など)の他に、年間管理費が必要な場合があります。
また、「永代供養付き」とされていても、その費用に何が含まれているかは施設によって異なります。
契約時には説明がなかったオプション費用(個別法要、彫刻料など)が後から必要になるケースもあ少なくありません。
契約前に、必ず総額でいくらかかるのか、費用の内訳を書面で確認しましょう。特に以下の点は重要です。
- 初期費用:永代供養料、埋葬料(納骨料)、銘板・プレート代、彫刻料など。
- 年間管理費:必要か不要か。必要な場合は、いつまで支払う必要があるのか(契約期間中のみ、承継者がいる限り、など)。
- その他費用:個別の法要を依頼する場合の費用、契約更新料(個別区画の利用期間が定められている場合)など。
菩提寺との関係が悪化してしまった
代々お付き合いのある菩提寺(檀家となっているお寺)がある場合、事前に相談なく樹木葬を決めてしまうと、ご住職の理解が得られず、関係が悪化してしまうことがあります。
特に、菩提寺からお墓を移す「改葬」にあたる場合は、離檀(檀家をやめること)の手続きや、これまでのお礼(離檀料)が必要になる場合もあり、トラブルに発展するケースも散見されます。
まずは菩提寺のご住職に、樹木葬を検討している理由やご自身の考えを丁寧に伝え、相談しましょう。改葬や離檀に関する手続きや注意点についても確認しておくことが大切です。誠意をもって話し合うことで、円満な解決策が見つかる場合もあります。
ご家族様・ご親族様から反対された
お墓はご自身だけのものではなく、家族や親族にとっても大切な場所です。事前に相談せずに樹木葬での埋葬を進めてしまうと、「伝統的なお墓でないと受け入れられない」「お墓参りの対象が分かりにくい」といった理由で、親族から反対され、後々の関係にわだかまりを残してしまうことがあります。
なぜ樹木葬を選びたいのか、そのメリットや注意点、検討している具体的な場所や形式などを、事前に家族や親族に丁寧に説明し、話し合いの場を持つことが非常に重要です。
可能であれば、一緒に現地見学に行くのも良いでしょう。お互いの気持ちや考えを尊重し、皆が納得できる形を探ることが、将来的なトラブルを防ぐ鍵となります。
樹木葬が選ばれる理由|こんな方におすすめです

樹木葬を選ぶ上での注意点をいくつかご紹介しましたが、それらを踏まえた上で、樹木葬はどのような方に特に選ばれているのでしょうか。
ここでは、樹木葬が適している方の特徴や、その理由について見ていきましょう。
1.自然に還りたい、自然志向の方
墓石の代わりに樹木を墓標とし、緑豊かな自然の中で眠りたいという、自然回帰の志向をお持ちの方に、樹木葬は本来の魅力が最も感じられる選択肢と言えるでしょう。
2.宗教や形式にとらわれず、自由な形で供養されたい方
多くの樹木葬墓地では、宗教・宗派を問わずに受け入れています。従来の慣習や形式にとらわれず、ご自身や故人らしい、より自由な形で供養を行いたいと考える方にも適しています。
3.後継者がいない人
樹木葬の多くは、永代供養が前提となっているため、お墓を継承してくれる後継者がいない方でも安心して選ぶことができます。
寺院や霊園が一定期間にわたって供養や管理を行ってくれるため、「自分が亡くなった後のことが心配」という方にとって、大きな安心材料となるでしょう。
4.子ども世代に負担をかけたくない人
従来のお墓では、お墓の清掃や草むしりといった維持管理、そして管理費用の負担が、残されたご家族にかかることが一般的でした。
一方、樹木葬(特に永代供養付きのもの)は、多くの場合、霊園や寺院が敷地全体の管理を行うため、子どもに過度な責任を負わせたくないと考える方に適しています。
5.費用を抑えたい人
樹木葬は、一般的な墓石を建てるお墓に比べて初期費用が抑えられやすく、さらに年間の管理費が不要または比較的安価であることが多いため、経済的な負担を軽減したい方に向いています。
ただし、費用は霊園の立地や埋葬方法(個別埋葬・集合埋葬など)によって差があるため、事前に複数の霊園を比較・検討することが大切です。
樹木葬に関してよくある質問

樹木葬をご検討中の方から、特によくお寄せいただくご質問とその回答をまとめました。
Q. 樹木葬後のご遺骨はどうなりますか?
樹木葬では、遺骨を砕骨(粉骨)した状態で土中に埋葬するケースが一般的です。遺骨は自然分解され、徐々に土へ還ります。
ただし、骨壺に入れたまま埋葬する「骨壺埋葬」を採用する霊園も存在するため、事前に埋葬方法を確認する必要があります。
また永代供養を謳う場合でも、一定期間(通常33年〜50年程度)が経過すると合祀墓へ移されることがあります。埋葬後の取り扱いについて、契約時に詳細を確認しましょう。
Q. 一般的なお墓との違いは?
最大の違いは、墓石の有無です。一般的なお墓では石材で作られた墓標や外柵が用いられますが、樹木葬では代わりにシンボルツリーや草花など、自然を象徴するものを墓標とします。
また、継承者を必要としない永代供養が基本となっており、個別に墓を継承していく従来型のお墓とは異なる点も特徴です。
Q. シンボルツリーが枯れたらどうすればいい?
シンボルツリーが枯れた場合、多くの霊園では管理者が新しい木を植え替える対応をしています。
ただし、植え替えの有無や手順、費用負担の有無などは施設ごとに異なりますので、契約前に管理規約をよく確認しておきましょう。
おわりに
樹木葬は、自然に還りたいという想いや、お墓の承継問題、費用面の配慮など、現代の多様な価値観に応える魅力的な供養の選択肢として広がっています。
しかし、そのスタイルは多種多様ですので、後悔を防ぐためには、費用構造・埋葬方法・家族との合意形成を徹底し、複数霊園の比較検討を通じて、自分らしい供養の形を見極めることが重要です。
自然と共生する選択肢として、ライフスタイルや価値観に沿った最適な方法を選びましょう。
板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀やご供養に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。