近年、葬儀の形式は多様化していますが、その中でも伝統的なスタイルとして広く認知されているのが「一般葬」です。
「葬儀」といえば一般葬を思い浮かべる方も多く、親族だけでなく、友人や知人、会社関係者など多くの方々が参列し、故人との最後の時間を共有できることが大きな特徴です。
一方で、一般葬を執り行うには多くの準備が必要となり、費用やご遺族の負担が気になるという声も少なくありません。
本記事では、一般葬の流れや家族葬との違い、メリット・デメリット、そして実施する際の注意点について詳しく解説します。
一般葬とは?
![一般葬⑤-min](https://famisou.com/vmhirqd3eqpd/wp-content/uploads/2025/02/一般葬⑤-min-1024x683.jpg)
一般葬は、故人様とご縁のあった多くの方々が共に哀悼の念を捧げ、最後の別れを惜しむための伝統的な葬儀の形式です。
ご親族様はもちろんのこと、ご友人、知人、職場関係者、地域の方々など、幅広い層の方々を参列者としてお招きすることができます。
通夜と葬儀・告別式の2日間にわたって執り行われ、仏式、神式、キリスト教式など、宗教や宗派にのっとった儀式が執り行われるのが一般的です。
また、社会的な儀礼としての側面も持ち合わせており、故人様が生前に築いてきた人間関係を尊重し、社会とのつながりを再確認する場でもあります。
一般葬は、その伝統と格式の高さから、今もなお多くの人々に選ばれています。
家族葬と一般葬の違い
家族葬と一般葬の主な違いは、参列者の規模や葬儀の進め方にあります。
家族葬は、ご親族やごく親しい友人のみが参列する小規模な葬儀ですので、限られた人々と落ち着いた雰囲気の中で、ゆっくりと故人を偲ぶことができるのが大きな特徴です。
儀式の内容や式次第なども柔軟に調整しやすく、ご遺族様の負担を抑えながら進められるのが一般的です。
一方で一般葬は、ご親族様はもちろんのこと、友人・知人や会社関係者、ご近所の方々など、故人様と関わりのあった幅広い方々が参列します。
規模が大きくなる分、通夜や告別式の運営にも多くの準備が必要になります。
また葬儀費用は、家族葬と一般葬で大きく異なります。
一般的に、家族葬は費用を抑えやすい傾向にありますが、一般葬では会場費、飲食費、会葬御礼、香典返しなど様々な費用が発生するため、総支出は高くなる傾向があります。
ただし、一般葬では参列者から香典をいただくことが多いため、実際の負担額は状況によって異なります。香典収入を考慮に入れると、一般葬の費用負担が必ずしも高額になるとは言い切れません。
一般葬が選ばれる理由
近年では、家族や親しい人だけで見送る「家族葬」が広がりをみせていますが、それでも一般葬を選ぶご遺族様は少なくありません。その背景には、いくつかの大切な理由があります。
まず、故人様とつながりのある多くの方に最期のお別れの場を提供できるという点が挙げられます。
親族だけでなく、生前お世話になった友人や職場の同僚、ご近所の方々など、さまざまな人に感謝の気持ちを伝え、正式な形でお見送りできるのが一般葬の大きな特徴です。
また、社会的な儀礼としての役割も一般葬の重要なポイントです。特に地域の風習や家のしきたりによって、従来の形式を守りたいと考えるご遺族もいらっしゃいます。
このように、一般葬には「より多くの人と故人を偲べる」「香典による費用負担の軽減」「伝統や風習を大切にできる」といったメリットがあり、現在でも選ばれ続けているのです。
一般葬の流れ
![合掌](https://famisou.com/vmhirqd3eqpd/wp-content/uploads/2024/11/26931081_m-min.jpg)
一般葬は、故人様を見送るためにさまざまな儀式や手続きを経て執り行われます。宗派や地域によって、若干の違いがありますが、一連の流れを把握しておけば、葬儀をスムーズに運べることでしょう。
早速、一般葬の流れについてご紹介していきます。
①ご逝去
ご家族がもしもの時を迎えた際、医師によって死亡が確認され、死亡診断書が発行されます。この診断書は、今後の手続きや火葬許可申請に必要なため、大切に保管しましょう。
死亡診断書を受け取ったら、ご遺体の安置場所への搬送準備を始めます。
②葬儀社への搬送依頼
葬儀社へ連絡し、ご遺体の搬送を依頼します。病院や施設などで亡くなった場合は、早めの搬送を求められるケースも多いため、事前に葬儀社や安置場所を決めておくとスムーズです。
突然のことで戸惑うのも当然ですが、慌てず、葬儀社と相談しながら搬送の手続きを進めましょう。
③ご遺体の安置
法律により、原則として死亡後24時間以内の火葬は禁止されています。そのため一般葬・直葬(火葬式)一日葬といった葬儀の形式にかかわらず、ご遺体は一定期間、自宅または安置施設に安置する必要があります。
ご遺体の状態を適切に保つためには、ドライアイスの使用など専門的な知識が必要となるため、専門の葬儀社に対応を任せたほうが安心です。
④葬儀日程等の調整
ご遺体の安置が済んだら、菩提寺や葬儀社と日程を調整し、葬儀の詳細を決めていきます。
- 菩提寺がある場合:逝去の報告をし、僧侶の都合に合わせて日程を調整
- 菩提寺がない場合:葬儀社と相談し、宗教者の手配を検討
また、一般葬は多くの参列者が見込まれるため、十分な広さの式場を確保することが重要です。
式場が決まったら、親族や関係者に連絡を入れ、参列の可否を確認しましょう。
⑤納棺
故人様の身支度を整えたのち、ご遺体を棺に納めます。副葬品として生前に愛用していた品や、思い出の品をお棺に納めることも可能です。
ただし、金属製品やガラス製品などの不燃物やプラスチック製品などは、火葬場で禁止されているケースが多いため、あらかじめ葬儀社スタッフに相談しておくことをおすすめします。
⑥通夜
![一般葬④-min](https://famisou.com/vmhirqd3eqpd/wp-content/uploads/2025/02/一般葬④-min-1024x737.jpg)
通夜は、故人様と最期の夜を過ごし、冥福を祈る儀式です。かつては一晩中ろうそくの火を絶やさずに見守る「通夜守り」を行う習慣がありましたが、現在では**「半通夜」として1〜2時間程度で執り行う「半通夜」が主流となっています。
通夜式の流れ
- 開式・僧侶の読経
僧侶が読経を行い、参列者とともに故人の冥福を祈ります。宗教や宗派によって儀式の形式が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。 - 焼香・献花
参列者が順番に焼香(仏式)、献花(キリスト教・無宗教)などを行い、故人様へ祈りを捧げます。 - 喪主挨拶
喪主が宗教者や参列者に対し、感謝の気持ちを伝えます。 - 通夜振る舞い(会食)
通夜式後には、弔問に訪れた方々をもてなすため、軽食(お寿司や煮物など)を振る舞うのが一般的です。ただし、近年では省略されるケースも増えています。
通夜は、葬儀・告別式と比べて親しい人が集まりやすく、故人様との思い出を語り合いながら、心を落ち着ける大切な時間となります。
⑦葬儀・告別式
![焼香台](https://famisou.com/vmhirqd3eqpd/wp-content/uploads/2024/11/⑱3-1024x683.jpg)
葬儀と告別式は、故人を正式に送り出し、最後の別れを告げる重要な儀式です。
- 葬儀:宗教的な儀式を行い、故人の冥福を祈る場
- 告別式:参列者が故人に最後のお別れをする場
葬儀と告別式は、一連の流れの中で執り行われるのが一般的です。
葬儀・告別式の流れ
- 開式・読経(または宗教儀礼)
僧侶による読経や、宗派・宗教ごとの儀礼が行われます。 - 弔辞・弔電の紹介
故人様と親しかった方々による弔辞が読み上げられ、遠方などで参列できなかった方からの弔電も紹介されます。 - 焼香・献花
参列者が順に焼香(仏式)や献花(無宗教・キリスト教)を行い、故人様に祈りを捧げます。 - 喪主挨拶
喪主が宗教者や参列者に対して感謝の気持ちを伝えます。 - 閉式・出棺準備
葬儀・告別式が終了すると、棺の中に故人の愛用品や手紙などを納め、出棺の準備をはじめます。
葬儀・告別式は、形式ばかりではなく、故人との別れを心から受け入れるための時間でもあります。近年では、参列者が自由に思いを伝えられる「お別れの会」や、宗教にこだわらない無宗教葬なども増えつつあるようです。
⑧出棺
告別式の後、ご遺体を納めた棺を火葬場へ向けて送り出す出棺の儀式が行われます。棺を霊柩車に乗せる際には、近親者や男性の親族が棺を運ぶのが一般的です。
出棺は、故人様との今生の別れを告げる、悲しくも厳かな瞬間です。霊柩車が出発する際には、参列者一同で手を合わせ、故人様の冥福を祈ります。
出棺後、ご遺族様・ご親族様は火葬場へ向かい、火葬に立ち会います。
⑨火葬・収骨
火葬場で火葬が行われ、火葬後のご遺骨は、ご遺族様によって骨壺に収骨します。この行為は、故人様との最後の時間を共有する重要な儀式であり、日本特有の文化ともいわれています。
なお、火葬には2時間程度を要するため、この間に精進落とし(会食)を済ませる地域もあるようです。
収骨後、ご遺骨は自宅に持ち帰り、後飾り祭壇を設けて供養します。
⑩初七日法要
初七日法要は、故人様が亡くなってから7日目に営まれる追善供養のための仏事です。近年では、参列者の負担を軽減するために、葬儀当日に繰り上げて初七日法要を行う「繰り上げ初七日」も多くなっているようです。
一般葬のメリット・デメリット
ここまで一般葬の特徴や概要、必要な手続きなどについて解説してまいりました。また家族葬との違いについても、ご理解いただけたかと存じます。
この章では、一般葬のメリット・デメリットについて、それぞれ詳しくご紹介いたします。
一般葬のメリット
一般葬の主なメリットとしては、以下のようなものがあげられます。
- 伝統的な宗教儀式で見送れる
- 多くの参列者で見送れる
- 葬儀後の弔問対応が軽減できる
それぞれについて詳しく解説いたします。
伝統的な宗教儀式で見送れる
一般葬は、仏教や神道などの伝統的な宗教スタイルに沿って故人様をお見送りしたいという方にとって、最適な選択肢です。特に、ご高齢のご親族様にとっては、慣れ親しんだ形式でのお見送りが安心感につながり、納得を得やすいという側面もあります。
多くの参列者で見送れる
一般葬では友人や知人など、幅広い方々と故人様の思い出を共有することができます。多くの参列者に見送られることで、故人様の生きた証を多くの人と分かち合い、故人様の人生を讃えることができます。
また、参列者にとっても、故人様との別れを惜しみ、感謝の気持ちを伝える良い機会となります。
葬儀後の弔問対応が軽減できる
一般葬では、通夜や葬儀の場に多くの弔問客が訪れるため、その際は対応に追われることになります。
しかしその分、葬儀後の弔問客は比較的少なく、ご遺族様の精神的な負担を軽減することができます。葬儀後の弔問対応が少ないことで、ご遺族様が今後の手続きなどに集中できるのも、メリットの1つといえるでしょう。
一般葬のデメリット
一般葬の主なデメリットとしては、以下のようなものがあげられます。
- 故人様をゆっくり見送れないこともある
- 準備することが多くご遺族様の負担が大きい
- 葬儀費用が嵩む
それぞれについて詳しく解説いたします。
故人様をゆっくり見送れないこともある
葬儀当日は、多くの弔問客への対応に追われるため、ご遺族様が故人様とゆっくり過ごす時間を十分に確保できない場合があります。故人様との最後の時間を大切にしたいという方は、家族葬など他の形式も検討してみるのも良いかもしれません。
準備の負担が大きい
一般葬では、料理や供花の手配、会葬御礼の準備、香典返しの選定など、様々な準備が必要となります。特に参列者が多い場合は、細やかな配慮が求められるため、ご遺族様の負担が大きくなる可能性があります。葬儀社と連携しつつ、負担を軽減しながら準備を進めることが大切です。
費用が高額になる傾向がある
参列者が多い一般葬では、会場費や飲食代、会葬御礼や香典返しなどの費用がかさみやすく、全体の出費が大きくなる傾向があります。
そのため、予算を考慮したうえで、規模や内容を慎重に決めることが重要です。
要チェック!一般葬の注意点
一般葬は参列者数も多く、手配すべき事柄も多岐にわたるため、滞りなく葬儀を執り行うためには入念な準備が必要となります。
この章では、葬儀・告別式でのトラブルを防ぎ、当日をスムーズに進めるためにチェックしておきたいポイントについてご紹介していきます。
費用の全体像を明確にする
一般葬は、参列者の人数や儀式の規模に応じて費用が大きく変動します。基本的な葬儀費用に加え、通夜振る舞いや供花・供物、会葬御礼、香典返しなど、さまざまな費用が発生するため、事前に総額を把握しておくことが大切です。
葬儀社から見積もりを取る際には、必要な項目を整理し、優先順位をつけることで、無駄な出費を抑えられます。
また、プランに含まれる内容をよく確認し、追加料金が発生するケースにも注意しましょう。
費用の見通しを立て、無理のない範囲で準備することが、納得のいく葬儀につながります。
葬儀社選び
ご葬儀は、ご遺体の搬送から火葬まで短期間で進むため、限られた時間の中でスムーズに準備を進めることが求められます。
そのため、信頼できる葬儀社選びが非常に重要になります。
経験豊富な葬儀社であれば、進行の手順や必要な準備を的確にサポートしてくれるため、初めての喪主でも安心です。
また、スタッフの対応やサポート体制によって、葬儀の満足度が大きく変わるため、口コミや評判を参考にしながら慎重に選びましょう。
可能であれば、事前に複数の葬儀社を比較し、料金やプランの内容だけでなく、対応力やアフターサポートの有無も確認しておくと、万が一の際に慌てずに済みます。
参列者への配慮
一般葬では、ご親族様だけでなく、友人や仕事関係の方など、多くの弔問客が訪れます。特に遠方から参列する方のために、会場の詳細や交通手段、宿泊施設の情報を早めに伝えておくことが重要です。
また、受付や案内係を事前に決めておくことで、当日の運営がスムーズになります。弔問客が多い場合は、スタッフや親族内で役割分担を決め、混乱を避ける工夫も必要です。
さらに、高齢の方や体調が優れない方への配慮も大切です。バリアフリー対応の会場を選ぶ、休憩スペースを確保する、長時間の参列が負担にならないよう座席を調整するなど、細やかな気遣いを心がけましょう。
こうした準備を整えることで、参列者が安心して故人様をお見送りできる環境が整い、ご遺族様にとっても落ち着いて葬儀を進められる大きな助けとなります。
一般葬に関してよくある質問
一般葬を検討されている方から、葬儀社に寄せられることの多い質問をまとめました。
Q 一般葬の費用の目安は?
一般葬にかかる費用は、150万円〜200万円程度が一般的な目安とも言われており、これには、お布施や式場費、供花・供物、食事代、会葬御礼、香典返しなどが含まれています。
ただし、宗派や地域、葬儀の規模などによって異なるため、あくまでも目安として捉えて置くと良いでしょう。
一般葬は費用総額が大きくなる傾向にあるものの、参列者から頂戴するご香典の額も多くなるため、実質の持ち出し金額はある程度抑えられるようです。
Q どういう人が一般葬に向いている?
一般葬は、故人様の生前の交友関係が広く、「多くの人に故人を見送ってもらいたい」と考える場合に適しています。
また、ご家族様やご親族様の中には、伝統的な形式での葬儀を強く希望する方の姿もあることでしょう。この場合にも、一般葬でのお見送りを検討すると良いでしょう。
Q 家族葬と一般葬の違いはなんですか?
家族葬と一般葬は参列者の規模や費用、進行方法などに違いがあります。以下にそれぞれの特徴をまとめました。
項目 | 一般葬 | 家族葬 |
費用 | 一般的に高め | 比較的安価 |
参列者 | 親族・友人・知人など | 家族や親族が中心 |
遺族の負担 | ・準備項目が多く、負担がかかる ・弔問客への接待が必要 | ・準備や進行が簡略化されるため、負担は少なめ ・弔問客への接待は最小限に抑えられる |
なお家族葬の場合は、参列者からいただくお香典の総額も少なくなるため、費用は安価でもご遺族様の負担額が多くなるケースもある点には注意が必要です。
おわりに
一般葬は、故人様の生前の社会的なつながりを重視し、多くの参列者とともに別れを共有できるという伝統的な葬儀形式です。
葬儀と言えば、一般葬をイメージする方も多く、多くの人で共通認識のある葬儀のスタイルだと言えるでしょう。
そんな一般葬ですが、家族葬など他の葬儀スタイルに比べて準備に手間がかかり、費用も嵩みやすい点に注意が必要です。
悲しみが大きい中、弔問客への対応を考えねばならず、ご遺族様にとって大きな負担となることも考えられます。
一般葬を実施する場合は、メリット・デメリットの両面を理解したうえで、周囲の方ともよく相談しながら、さまざまな事柄について決めていくことが大切です。
また、規模が大きくなればなるほど、葬儀がスムーズに運べるよう、信頼できる葬儀社を選ぶことも大切な要素となるでしょう。
板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。