板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

故人を偲ぶ日々—ご逝去から葬儀、そしてご供養までの流れを解説

手を合わせる女性

大切な家族との死別は、深い悲しみと大きな喪失感をもたらしますので、何も手につかなくなるのは当然のことでしょう。
しかし、そのような状況の中にあっても、ご遺族様は葬儀の準備を進めなければなりません。

本記事では、ご逝去から葬儀当日、そして葬儀後のご供養までの一連の流れを詳しく解説します。
身近な方のご葬儀が初めての方でも理解しやすいように、必要な手順や注意点を分かりやすくお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

ご逝去後に行うべき最初の対応

電話

身近な方が亡くなった際に、取り急ぎ必要となる対応は、病院など医師が常駐している場所で亡くなったケースと、ご自宅で亡くなったケースでは、少し異なります。
ケースごとの対応方法について、詳しく解説いたします。

病院で亡くなった場合

近年では病院や高齢者介護施設など、医師や看護師などの医療スタッフが常駐している場所で亡くなる方が増加傾向にあります。
病院などで亡くなった場合、通常は担当医による死亡確認後に「死亡診断書」が発行されます。
ただし「死亡診断書」の作成には一定の時間が必要となりますので、ご遺族様はその間に、ご親族様などに訃報を伝えます。

また病院や高齢者介護施設などで亡くなった場合、当日中に故人様を安置場所に搬送するように求められるのが一般的ですので、葬儀社にも搬送依頼の連絡を入れておきます。

自宅で亡くなった場合

ご自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医の有無によって、必要な対応がかわります。
自宅療養などで、普段から診察を受けているかかりつけ医がいる場合は、取り急ぎ連絡を入れます。
かかりつけ医が到着する前に息を引き取った場合でも、病状の悪化などによる自然死と診断されれば、特段の事情が無い限り「死亡診断書」が発行されます。

一方かかりつけ医がいないケースでは、発見した時点で明らかに亡くなっている場合は警察に連絡しますが、もしも生死の判断がつかないときは、ひとまず救急車を呼んだうえで、救急隊員の判断を待ちます。
救急隊員が死亡していると判断した場合は、医療機関に搬送することなく警察に連絡が入れられ、その後の対応が引き継がれます。
警察による現場検証や、検視官・監察医による検視・検案の結果、犯罪性無しと判断されれば「死体検案書」が発行されます。

ご逝去から葬儀当日までの流れ

お花入れ

ご逝去後、葬儀当日までの間には、故人様をお見送りするためのさまざまな準備が必要となります。
全体の流れを把握しておくことで、もしもの時も少しだけ落ち着いて行動しやすくなりますので、時系列に沿って以下に詳しく説明いたします。

ご遺体の搬送・安置

病院や高齢者介護施設など、故人様が最後の時間を過ごされた場所で、医師により死亡が確認された場合、ご遺体をご自宅、または葬儀社の安置施設などへ搬送する必要があります。

ご遺体の搬送を、一般の方がおこなうのは困難なため、通常は葬儀社に搬送を依頼します。
依頼を受けた葬儀社は、搬送専用車両で指定の場所まで故人様をお迎えにあがり、ご遺族様が希望する安置場所までご遺体を搬送し、適切な温度管理と衛生管理のもとで安置します。

かつては、ご安置後すぐのタイミングで、菩提寺による枕経(まくらきょう)がおこなわれるのが通例となっていましたが、近年では省略されることも多くなっているようです。

葬儀社との打ち合わせ

故人様をご安置したのち、ご遺族様は葬儀社と葬儀内容に関する打ち合わせをおこないます。
葬儀の形式、規模、参列者の人数、宗教儀礼など、さまざまな要素を確認し、故人様やご遺族様のご意向に沿った最適なプランを決定します。

後悔のない葬儀を実現するための非常に重要な打ち合わせとなりますので、疑問や不明な点があれば遠慮なく質問して、あらかじめ懸念を払拭しておきましょう。
また具体的な要望などがあれば、葬儀社の担当者にしっかりと伝えたうえで、葬儀内容を決めてください。

納棺

納棺とは、通夜式に先立ち、故人様を棺に納める大切な儀式です。旅立ちに際し、故人様の身支度を整えたうえで、お身体を棺に納めます。
また納棺は、ご遺族様が故人様に直接触れて、生前の感謝の気持ちを伝える、非常に意義深い儀式ともなります。
そのため通常は、ご遺族様にも参加いただき、葬儀社スタッフのサポートのもと、納棺がおこなわれます。

通夜

通夜は葬儀の前夜に行われる葬送儀式で、ご遺族様やご親族様・友人・知人など、故人様に近しい関係者が集まり、故人様を偲びながら過ごすのが一般的です。
以前までのお通夜では、ご遺族様が夜通し故人様のそばに付き添って過ごすのが通例となっていましたが、近年では葬儀前日の夕刻に2時間ほどの通夜式をおこなう「半通夜」が主流となりつつあるようです。

通夜式では僧侶による読経が行われ、参列者はお焼香(しょうこう)をおこなって、故人様の冥福を祈ります。

葬儀・告別式

葬儀告別式は、いずれも故人様の死を悼み、弔うための儀式・式典ではあるものの、本来はそれぞれ異なる意味をもちます。

葬儀は故人様を見送るための宗教的な儀式のため、仏式であれば僧侶が、神葬祭(神道式の葬儀)であれば神職が、キリスト教の葬儀式では神父(カトリック)や牧師(プロテスタント)などが主導するかたちで執り行われるのが一般的です。
仏式の葬儀を例にとると、僧侶による読経や、参列者によるお焼香など、宗教的な葬送儀式がおこなわれます。

一方告別式は、生前にご縁のあった方々が、故人様に最後のお別れを告げるための儀式で、基本的に宗教的な意味はありません。
出棺に先立って棺に副葬品を納めたり、故人様の周りに花を手向けたりしながら、参列者全員で別れを惜しみます。

とはいえ近年では、一連の流れとして執り行われるケースが多く、両者の境目も曖昧になりつつあるため、葬儀から告別式の流れ全体を「告別式」と呼ぶこともあります。
告別式が終わると、参列いただいた方々に見送られながら、故人様を納めた棺はご遺族様やご親族様とともに火葬場に向けて出発します。

火葬・収骨

故人様を納めた棺が火葬場に到着すると、僧侶による炉前での読経がおこなわれ、最後のお別れとなります。
火葬終了までは1時間~1時間半ほどかかりますので、ご遺族様は休憩室などで待機します。

火葬が完了したら、ご遺族様・ご親族様の手によって骨壺に焼骨を納める「お骨上げ」をおこないます。
お骨上げは、喪主様からご遺族様・ご親族様と、血縁関係の深い順番におこなうのが一般的です。

お骨上げの作法は地域によって異なりますが、通常は二人一組になって1つの骨片を箸で持ち上げる、もしくは1人が拾い上げた骨片を相手に箸で渡して骨壺に収めるなどの方法で、ご遺骨を骨壺に納めます。
火葬されたご遺骨は、四十九日までのあいだ、自宅に設置した後飾り壇(中陰壇)にご安置するのが一般的です。

葬儀後のご供養

法要

ご葬儀を滞りなく営んだのちも、忌日法要や年忌法要など、故人様をご供養するための仏事は続きます。
特に三周忌までの法事は、ご遺族様が大切な身内の死を受け入れ、気持ちを整理して日常を取り戻すための重要な節目ともなります。

初七日(しょなのか・しょなぬか)法要

初七日(しょなのか・しょなぬか)法要は、故人様が亡くなられてから7日目に行われる仏事です。

仏教では、人が亡くなると浄土に向けた49日間の旅に出るとされておりその間、7日ごと7回にわたって生前の行いについて仏様の裁きを受け、生まれ変わり先が決まると考えられています。
初七日は最初の裁きの日となりますので、故人様により良い審判が下されるよう、ご遺族様は追善供養のための法要を営みます。

しかし最近では、たびたび親族に集まってもらうのも難しいため、初七日法要を葬儀当日に前倒ししておこなう「繰上げ初七日」も多くなっています。

四十九日法要

四十九日(しじゅうくにち)法要は、故人様が亡くなってから49日目に営まれる重要な仏事です。

前述したように、仏教の教義では、人が亡くなると7日ごとに仏様の裁きを受け、最終的に生まれ変わり先が決まると考えられていますが、四十九日はその最後の審判の日にあたるため、ご遺族様は法要を営んで故人様の冥福を祈ります。

四十九日の法要を終えると、ご遺族様は忌明けを迎えますので、このタイミングで故人様のご遺骨をお墓に納骨する方も大勢いらっしゃいます。
また四十九日に合わせて、仮のお位牌である「白木位牌」から、漆塗りなどの「本位牌」に切り替えるのが通例となっています。

初盆(はつぼん・ういぼん)

初盆(はつぼん)とは、四十九日の法要を済ませてから初めて迎えるお盆のことで、地域によっては「新盆(にいぼん・あらぼん)」などとも呼ばれています。
四十九日の法要を営む前に前にお盆時期を迎えてしまう場合は、翌年のお盆が「初盆」となります。

ご逝去後に初めてお戻りになる故人様の霊が、迷わず家までたどり着けるよう、初盆には白一色の盆提灯「白紋天(しろもんてん)」を飾る習わしがあります。
また初盆は、菩提寺の僧侶や親しい方々を招いて法要を営み、会食の席を設けるなどして盛大に執り行うのが一般的です。

百箇日法要

百箇日法要は、故人様が亡くなってから百日目に行われる法要です。

百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、悲しみを乗り越える節目とされています。
ご遺族様が、嘆き悲しむ時期を脱し、日常生活を前向きに進んでいくための区切りともなる大切な仏事ですが、最近でも省略されることも多くなっているようです。

一周忌法要

一周忌法要は、故人が亡くなってから一年後の祥月命日に営まれる法要です。
ご遺族様のもとに、再び近しいご親族様や友人知人などが集い、故人様の冥福を祈って追善供養のための法要を執り行います。

また一周忌は、「喪中」にあったご遺族様が通常の生活に戻る節目でもありますので、参列いただいた方々と故人様を偲びながら、食事をともにするのが一般的です。

三回忌法要

三回忌法要は、故人が亡くなってから二年後の祥月命日に執り行われます。
仏教では、ご逝去当日を1度目の忌日としているため、一周忌が二回忌となり、死後2年目の祥月命日が三回忌となります。

年忌法要は、その後も七回忌・十三回忌と続きますが、多くの方を招いて法要を営むのは三回忌までが一般的です。

おわりに

本記事では、ご逝去から葬儀までの流れ、および葬儀後のご供養について詳しく紹介いたしました。
身近な方のご葬儀は、初めて経験される方も多いため、何から手を付けてよいのか分からず、戸惑ってしまうのも当然のことでしょう。
しかし葬儀の大まかな全体像を理解しておくことで、もしもの時も少しだけ落ち着いて行動しやすくなります。

本記事の内容を、普段から意識する必要はありませんが、頭の片隅にでも置いておいていただければと存じます。