板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

【板橋区・荒川区のご葬儀】知っておきたい服装マナー|男性・女性・子供のそれぞれについて解説

葬儀は故人様を追悼しご供養するための厳粛な儀式ですので、服装マナーにも気を配りたいところです。
とはいえ、通夜式や葬儀・告別式は非日常の出来事ですので、細かい部分まで把握していないという方も少なくないようです。

そこで本記事では、男性・女性・子供(学生)のそれぞれについて、葬儀での服装マナーを解説いたします。

喪服とは

喪服とは、通夜・葬儀や法事などの弔事において着用する、故人を偲ぶための正式な服装です。
「喪に服している」ことを表現する服装で、格式によって「正喪服」「準喪服」「略喪服」に大別されます。

喪服の格式

喪服は冠婚葬祭などの公式な場で着用する礼服の一種で、格式の高い順に「正喪服」「準喪服」「略喪服」の3つに分かれ、厳密には立場や着用シーンごとに使い分ける必要があります。

男性の場合

格式装い着用する方着用シーン
正喪服和装:紋付羽織袴(五つ紋)
洋装:モーニングスーツ
喪主
葬儀委員長
通夜・葬儀
一周忌までの法事
準喪服和装:黒紋付き(三つ紋)
洋装:ブラックスーツ
遺族
参列者
通夜・葬儀
一周忌までの法事
略喪服ダークスーツ参列者家族葬などで平服の指定があった場合
三回忌以降の法事

女性の場合

格式装い着用する方着用シーン
正喪服和装:黒紋付(五つ紋)
洋装:ブラックフォーマル
・アンサンブル
・ワンピース+ジャケット
喪主
葬儀委員長
通夜・葬儀
一周忌までの法事
準喪服ブラックフォーマル
・アンサンブル
・ワンピース+ジャケット
遺族
参列者
通夜・葬儀
一周忌までの法事
略喪服・ブラックスーツ
・黒のワンピース
・ダークスーツ
参列者家族葬などで平服の指定があった場合
三回忌以降の法事

喪服が準備できないの対応法

ご不幸は突然に訪れるものですので、以下のようなトラブルが発生することも珍しくありません。

  • 通夜・葬儀に参列したくても喪服を持っておらず、すぐに用意するのが難しい
  • 喪服は持っているものの、いざ着用しようとしたらサイズが合わなくなっていた

一般参列者であれば、黒や紺などのスーツで代用することも可能ですが、遺族側の場合は「喪服レンタル」サービスを利用するのも1つの方法です。
一部の葬儀社では貸衣装サービスを提供していますし、インターネット上の「喪服レンタル」業者も多数存在します。

現在では最短翌日に届く「喪服レンタル」サービスも多く、バックや靴などの小物もレンタル可能です。
また「喪服レンタル」業者では、基本的に幅広いサイズを用意していますので、体型を心配する必要もありません。
レンタル費用も、数千円から1万円ほどに設定されているケースが多いので、安心して利用できるでしょう。

葬儀の服装マナー(男性)

基本的な服装

ブラックスーツ
葬儀は故人を偲び供養する厳粛な儀式ですので、弔意を表す「黒」が基本となります。
スーツのスタイルはシングル・ダブルのいずれでも問題ありませんが、パンツの裾はシングルで仕上げましょう。

ワイシャツ
シンプルな白が基本で、スタンダードな襟のものを選びましょう。
ボタンダウンはカジュアルすぎるため、葬儀には相応しくありません。

ネクタイ
光沢のない黒無地のものを選び、一般的なウィンザーノットやプレーンノットで結びます。
原則的に、ネクタイピンは使用しません。

靴と靴下
黒の革靴が基本で、シンプルなデザインのプレーントゥやストレートチップを選ぶと安心です。
靴下も黒またはダークグレーのものを選びます。肌色が見えるような短いものは避け、長めのものを着用しましょう。

アクセサリー
葬儀は故人を偲ぶ場であり、華美な装飾は相応しくありませんので、結婚指輪以外の装飾品は極力身に付けるのを控えましょう。
時計もゴールドや派手なデザインを避け、シンプルで目立たないものを選びます。

その他の注意点

葬儀はフォーマルな場ですので、髪型や髭を整え、清潔感を保つなど身だしなみにも気を配りましょう。
強い香りは弔いの場に相応しくありませんので、香水などの使用は控え、整髪料も無香料のものを選んだほうが無難です。
香水: 控えめにするか、使用しないのが望ましいです。香りは周囲の人々に不快感を与える

季節に応じた配慮

夏場の暑い時期であっても、式中はジャケットを着用するのがマナーですので、薄手の生地や涼感素材のスーツを選ぶと良いでしょう。
一方、気温の低い冬場は黒やダークカラーのコートを着用して参列しても問題ありませんが、会場内ではコートを脱ぎます。

葬儀の服装マナー(女性)

基本の服装

ブラックフォーマル
黒のフォーマルドレスやアンサンブル、ワンピース+ジャケット、スーツ(ジャケット+スカートまたはパンツ)などが基本となります。
シンプルで控えめなデザインのものを選び、黒または白のブラウスなどを合わせます。

ストッキング
ストッキングも黒が基本となりますが、冬季や寒冷地での葬儀では黒のタイツでも問題ありません。
ただし、モコモコに見えるほど厚手のものは、避けたほうが無難でしょう。


装飾のないシンプルなデザインで、ヒールの高さも控えめな黒のパンプスなどが一般的です。

アクセサリー
葬儀は故人様の冥福を祈る式典ですので、結婚指輪以外の装飾品を身に付けるのは、極力避けたほうが無難です。
パールのイヤリングやネックレスは、葬儀で身に付けても問題ないとされていますが、二連になっているものは不幸が重なることを想起させるため、使用を控えましょう。

ヘアスタイルとメイク
ヘアスタイルは清潔感のある整った髪型を保ちましょう。派手なヘアアクセサリーは避け、黒やダークカラーのものを使用します。
メイクも控えめなナチュラルメイクを心掛け、濃いメイクや派手な色のリップスティックは避けましょう。

その他の注意点

香水は使用しないのが望ましいですが、使用する場合は控えめを心掛けましょう。
女性の場合、公式な場ではフォーマルバックを持参するのが基本となりますが、大きすぎず、必要最低限のものが入るサイズの、黒いシンプルなバッグを選びます。

季節に応じた配慮

夏場の暑い時期であっても、肌を露出しすぎないよう、軽装でもフォーマルな装いを心掛けましょう。
半袖のワンピースやブラウスを着用する場合は、腕が隠れる程度の長さが望ましいです。
冬場や寒冷地での葬儀では、防寒対策として黒いコートやストールを着用して参列しても問題ありませんが、会場内ではコートを脱ぎ、身だしなみを整えます。

葬儀の服装マナー(学生・児童)

学生(中学生・高校生)

男子学生
学生の場合、基本的には学校の制服が正装として扱われますので、制服が黒や紺であれば、そのまま着用して問題ありません。
制服がない場合は、ダークカラー(黒、紺、ダークグレー)のスーツまたはブレザーとズボン。白いシャツに黒や紺のネクタイを合わせます。

女子学生
学生の場合、基本的には学校の制服が正装として扱われますので、制服が黒や紺であれば、そのまま着用して問題ありません。
制服がない場合は、ダークカラー(黒、紺、ダークグレー)のワンピースやスカートに、シンプルで控えめなデザインのブラウスなどを合わせます。

小学生

男子児童
学校に制服があれば、それを着用します。
私服の場合は黒、紺、ダークグレーなどの落ち着いた色のジャケットとズボン。白いシャツを着用し、可能であればネクタイを合わせます。

女子児童
学校に制服があれば、それを着用します。
私服の場合は、黒、紺、ダークグレーなどの落ち着いた色のワンピースやスカートに、シンプルで控えめなデザインのブラウスなどを合わせます。

未就学児(幼稚園児・保育園児)

男子
黒や紺・ダークグレーなどの落ち着いた色の服を選びますが、小さなお子様の場合、シンプルで動きやすい服装が望ましいでしょう。
シャツとズボン、もしくはジャケットを合わせることもありますが、年齢に応じて動きやすさを優先します。

女子
黒や紺・ダークグレーなどの落ち着いた色の服を選びます。
シンプルで控えめなデザインのワンピースやスカートにブラウスを合わせるなど、動きやすさを考慮しつつ、できるだけフォーマルな印象を与える服装が望ましいです。

靴とアクセサリー

靴は黒やダークカラーのシンプルな靴が基本です。
フォーマルな場に適した革靴などが理想ですが、小さなお子様については、シンプルなデザインのスニーカーでも問題ないとされています。
アクセサリーは基本的に身に付けず、髪飾りなども控えめなものを選びます。

喪服が黒とは限らない?

通夜・葬儀や法事などで着用する喪服は「黒」のイメージが強いですが、明治時代以前の日本では「白」が主流でした。
「喪服」という概念が日本で誕生したのは奈良時代といわれており、以来1000年以上にわたって、喪服=白という時代が続きました。
最近の例としては、歌舞伎役者の十八代目 中村 勘三郎さんのご葬儀で、奥様の好江さんが白い喪服を着用していたのも記憶に新しいところです。

こうした慣習の名残(なごり)は、現在でも一部地域で受け継がれており、富山県の呉西地域や石川県の加賀地域の一部では、喪主が白装束を身につける風習が残されているほか、能登地域の一部(珠洲市など)では女性遺族が白帷子(しろかたびら)を着用するしきたりが受け継がれているようです。

また江戸時代までの武家では、喪服として白い裃(かみしも)を着用するのが習わしとなっており、現在でも福島県北部の福島市周辺地域では、喪主や親族の男性が麻の裃(かみしも)を着用するしきたりがあります。

葬送習慣は、宗旨宗派や地域によって大きく異なりますので、不安な場合は菩提寺や地元の葬儀社などに相談してみることをおすすめします。

おわりに

本記事では、通夜・葬儀での服装マナーについて、男性・女性・子供に分けて詳しく解説いたしました。
また急な葬儀でも慌てずに済むよう、喪服を準備する方法も併せて紹介いたしました。

かつては、通夜式に喪服を着用するのは、亡くなるのを待ち構えていたようで失礼と考えられた時代もありましたが、近年では通夜・葬儀のいずれについても喪服着用が一般的となっています。
また喪主や遺族は、参列者より格式の高い正喪服を身に付けるのがマナーとされているものの、現在では準喪服とされるブラックフォーマルが大半を占めます。

その一方で、古くからの伝統を守り受け継いでいる地域も存在するため、喪服に関するしきたり一つとっても一様ではありません。
とはいえ、マナーの本質は「相手を思いやる気持ち」ですので、できる限りご遺族様の気持ちに寄り添った振舞いを心掛けたいものです。

板橋区・荒川区の《家族葬専門 自由なお葬式》では、ご葬儀に関する疑問や不安を解消いただけるよう、LINE公式アカウントを開設いたしました。
友だち登録するだけで、気軽にご相談いただけますので、ぜひご利用ください。