板橋区・荒川区のお葬式・家族葬なら《自由なお葬式》におまかせください

葬儀コラム

葬儀コラム

家族葬の特徴とは?|葬儀の流れやメリット・デメリット、注意点などを解説

喪主

近年では、少人数で見送る「家族葬」を希望される方が増えていますが、従来からおこなわれてきた葬儀との違いなどについて、きちんと理解されている方は少ないようです。
特にご年配の方にとっては、馴染みのない葬儀形式となるため、不安に感じるのも無理はありません。

そこで今回は、家族葬の具体的な内容や、多くの方に選ばれている背景などについて、詳しく解説いたします。
記事後半では、家族葬をおこなう際に注意すべき点にも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

家族葬とは?

家族葬とは、ご遺族様を中心に親しい方だけで見送る小規模な葬儀を指す言葉とされ、通常は通夜式や葬儀・告別式を2日間で執り行います。

あくまでも参考となりますが、公正取引委員会では、葬儀に関する調査を実施するにあたって、以下のような内容を暫定的な家族葬の定義としています。

”親族や親しい友人など親しい関係者のみが出席して執り行う葬儀。 通夜・告別式、火葬等は一般葬と同様に執り行われる。
※ 本調査においては、参列者50名未満の葬儀を家族葬と定義した。”
出典:公正取引委員会『葬儀の取引に関する実態調査報告書』

しかし実のところ、家族葬は明確に定義された言葉ではないため、通夜・葬儀をおこなわず火葬のみで見送る「直葬(火葬式)」を、家族葬と表現している葬儀社も散見されます。

家族葬における参列者の人数や範囲

「家族葬」という名称から、参列できるのは近親者のみという印象を受けがちですが、実際には親しい友人知人など、親族以外の方が参列するケースも珍しくありません。
また参列者数についても特に決まりはないため、故人様と同居していた5名ほどで営まれることもあれば、30名ほどが参列して執り行われる家族葬もあります。

とはいえ家族葬では、収容人数が10名~30名ほどに設定された小規模式場を利用するケースが多くを占めるため、当然ながら参列できる人数は限られます。

家族葬の流れ

家族葬であっても、葬儀の流れや式次第は従来と同様で、通夜式の翌日に葬儀・告別式を執り行うのが一般的です。
葬儀プランによって多少の違いはあるものの、通常は以下のような流れで執り行われます。

  • ご逝去当日(1日目)
    • 親族や親しい方々に訃報を伝える
    • 葬儀社に搬送を依頼
    • 搬送・ご安置
    • 葬儀社との打ち合わせ
  • 通夜(2日目)
    • 納棺の儀
    • 通夜式
    • 通夜振る舞い
  • 葬儀・告別式(3日目)
    • 葬儀
    • 告別式
    • 出棺・火葬
    • 精進落とし

ごく身内だけで営まれる家族葬の場合、上記の「通夜振る舞い」や「精進落とし」といった会食を省略するケースも少なくないようです。

また近年では、親族がたびたび集まるのも難しいため、本来は死後7日目に営まれる「初七日の法要」を、葬儀当日に前倒ししておこなう「繰上げ初七日」も増えつつあります。
さらに「繰上げ初七日」は、告別式に続いて法要を営む「式中初七日」と、火葬後に式場に戻って執り行う「戻り初七日」に分かれるため、地域の慣習によって式次第が変更される場合もあります。

家族葬が選ばれる理由

家族葬が広がりをみせる背景には、少子高齢化や核家族化が進行した日本の社会環境が、大きく影響しているといわれています。
亡くなった方が高齢の場合、兄弟姉妹といった親族や、友人・知人などの関係者も、当然ながら同じように年齢を重ねていることから、体力的な問題などの理由で、葬儀への参列が難しいという方も多くなります。

また親世代と子供・孫世代が離れた場所で暮らしている場合、地域とのつながりも希薄になりがちですし、親の友人や会社関係者との付き合いもないケースが多いでしょう。
こうした事情から、葬儀の参列者自体が少なくなった結果、少人数での家族葬を選択する方が増えていると考えられます。

家族葬のメリット・デメリット

親しい方だけで見送る家族葬には多くのメリットがある反面、少なからずデメリットも存在します。
後悔のないご葬儀にするためにも、メリット・デメリットの両方を理解しておきましょう。

メリット

家族葬に参列するのは、基本的に故人様やご遺族様と親しい間柄で、気心の知れた方ばかりです。
くわえて参列者数が限られることも、ご遺族様にとってはプラスに働きます。

ご遺族様の負担が心身ともに軽減される

家族葬の場合、原則的に数多くの一般弔問客が来訪することはないため、ご遺族様が対応に追われることはありません。
また親しい親族や友人ばかりですので、打ち解けた雰囲気の中で故人様と共にする最後の時間を心穏やかに過ごせます。

大切な身内を失い、深い悲しみに包まれたご遺族様にとって、精神的にも肉体的にも負担が軽減される点は、大きなメリットといえるでしょう。

葬儀費用が抑えられる

従来の葬儀では、原則として参列いただく方に制限を設けることはなかったため、式当日まで参列者数が把握できないというケースも珍しくなかったようです。
そのため、大きめの式場を確保しておく必要があり、食事や返礼品も多めに用意しておくなどの対応が求められたため、葬儀費用も高額になりがちでした。

しかし家族葬では、ご遺族様側で参列いただく方を決められるため、参列者数を事前に把握しておくことも可能で、無駄な出費は必要ありません。
また少人数で見送る家族葬であれば、収容人数の少ない小規模式場で事足りるため、式場利用料も比較的安価に抑えられます。

家族の希望をかなえやすい

家族葬の参列者は親しい間柄の方々が中心となりますので、あまり周囲の目を気にせずに、ご遺族様の要望を反映しやすくなります。
式場の装飾や式中に流す音楽などについても、既存の慣習に縛られることなく、比較的自由に選べるのも、家族葬がもつ特徴の1つです。

デメリット

前述したように、家族葬は少人数で見送る葬儀の形式ですので、ある程度まで参列者数を絞り込む必要があります。
そのため、参列できなかった方から不満の声があがる、または後になって故人様が亡くなったことを知った方から苦言を呈されるなど、トラブルが発生する可能性もゼロではありません。

その結果、後日になって自宅に弔問客がひっきりなしに訪れ、ご遺族様が疲れ果ててしまったという事例もあります。
故人様が交友範囲の広い方で、参列を希望される方が多いと思われるケースなどでは、従来からおこなわれてきた一般葬を選んだほうが無難です。
家族葬と一般葬のどちらを選ぶべきかは、故人様・ご遺族様がおかれた状況によって判断が分かれますので、葬儀社に相談されることをおすすめします。

家族葬の注意点

ここまで家族葬のメリット・デメリットについて解説してきましたが、ほかにも家族葬を検討するにあたって、念頭に置いておくべき事項があります。

費用負担が少なくなるとは限らない?

家族葬は参列者数が限られるため、葬儀にかかる費用の総額は、一般葬よりも少なくなる傾向があります。
しかしながら参列者が少なくなるということは、必然的に頂くお香典も一般葬にくらべて少なくなるため「家族葬でも思ったほど費用負担が軽減されない」というケースが少なくないようです。

訃報連絡にも配慮が必要

家族葬を選択する場合、参列いただけない方に対しては、葬儀を済ませたのちに訃報を伝えるのが一般的です。
これは、葬儀前に訃報を伝えた場合、お招きしていない方が、誤って弔問に訪れる可能性があるためです。

家族葬の事後報告をおこなう際は、故人の遺志により家族葬で見送ったことや、報告が遅くなったことへのお詫びの言葉を添えて、挨拶状(死亡通知状)を送ります。
また年賀状のやりとりのみの付き合いとなっている方については、喪中はがきというかたちで訃報を伝えるという方法もあります。

訃報を伝える挨拶状を送るタイミングは、葬儀後すぐでなくても問題ありません。
ただし、あまり時間が空いてしまうのは好ましくありませんので、できれば四十九日を迎える前までに送ると良いでしょう。

おわりに

本記事では、家族葬の特徴やメリット・デメリット、家族葬を選択する際に注意すべき点などについて解説いたしました。
家族葬という葬儀の形式には向き・不向きがあり、場合によっては一般葬のほうが確実なケースもあることが、お分かりいただけたかと存じます。